wikileaks
公開日:
:
最終更新日:2014/01/16
イシュー
ウィキリークスが話題に。
この現象は現代の世相を色濃く反映している。つまり、大衆が真実を知り始めようとしているという事だ。
少し前の時代なら、大衆は与えられた情報を真実だと受け止めざるを得なかった。情報が限られていたからだ。ネットの出現で誰でも高度な情報に触れる事ができるようになり、今までタブーとされてきた事や、ベールに覆いかぶされていた事が明るみに出てきている。
大衆は「都合の良い村人」から「自ら知ろうとし、考える個人の集団」になった。これまで常識とされていた事や見逃されてきた古い制度に対して疑問の声を上げるという事にも繋がる。
ダイナミックに世界が変わりつつあることに少しの不安と大きな期待を感じる今日この頃である。
警視庁:テロ捜査資料流出 情報収録本、2度目の改訂版 全個人情報黒塗り(リンク削除)
Google AD
関連記事
-
-
自分を裏切ることができるか
NTTコミュニケーションズで出世する方法 http://sarasaatenoban.bl
-
-
自分は知っている、ということ
情報リテラシーっていう言葉がある。これは別にPCを使いこなせる能力のことだけではないようだ。物の本を
-
-
自分の非を認める。傍観者は気にしない。
今回のプロジェクトは、結果的にはうまく行ったとは言えませんでした。個人的には「何とかなった」
-
-
サッカーW杯に見る「米櫃に砂」
サッカーW杯初戦・・・残念でしたね。 本田が先制点を決めた時には勝った!と思ってたのですが、後半
-
-
We say NO to hate with a gun
photo credit: Minnesota Historical Society They
-
-
他人の意見を参考にしてもいいけど、最終的には自分で考えるということ
今日のエントリーはタイトルのままのポストなので、最終的にはそりゃそうだろ、ってことなんですが
-
-
Nexus5の魅力を5つ挙げてみました
いまだにiphone4を持つ自分としては、やはり新しいスマホが欲しいわけですが、今さらiph
-
-
忘れなくても人は生きていける
「人は忘れるから生きていける」 と、したり顔の彼は言った。 他人を見下した、いけ好かない奴
-
-
慮ることと真実を明らかにすること
今日ネットで見たコラムにびっくりさせられた。 大臣の失言と裏を読みたがる人々:日経ビジネスオンラ
-
-
MIB3に見る脱フロンティア精神
もうネタ切れすぎなんじゃないですかね。ハリウッド映画は。失敗するのが怖いから、新しい映画を作らな

RSS