色即是空とデモクリトスの原子論
古代ギリシアの哲学者で、原子論を唱えたことで知られるデモクリトス(紀元前460年ごろ~紀元前370年ごろ)は、このように言及している。
表面上は色がある、表面上は甘みがある、表面上は苦味がある、しかし実のところ原子と空虚あるのみ
これは般若心境でいう色即是空、空即是色に通じる意識の捕らえ方がある。(色即是空の意味)
また悟りの境地を、六根である「眼・耳・鼻・舌・身・意」、六境である「色・声・香・味・触・法」が無い状態だと言っている。
何もない、と理解するよりも、「人が見ていたり感じているものは原子の集まったもの。
それに対して一喜一憂しているのはあなたの心だ。」と説いているように感じる。
この辺りは「2人の囚人が鉄格子越しに外を見た。一人は泥を、一人は星を見た。」に通じるような気がする。
いかがだろうか?
Google AD
関連記事
-
-
ソーシャルということ
「ソーシャル」という言葉がひと段落した今だからこそ。ゲームビジネスやコミュニケーションなど色
-
-
なぜ、「なぜ思考」ができないのか
犯人ではなく原因を探す http://techon.nikkeibp.co.jp/art
-
-
自分を裏切ることができるか
NTTコミュニケーションズで出世する方法 http://sarasaatenoban.bl
-
-
人の感覚器と脳の未来について
電子書籍を読んでいても、なかなか内容が頭に入ってこないことがよくある。これは感覚を使わないこ
-
-
Terrible crisis of democracy
"Chu-sin-gura" is aired at the end of year in Japa
-
-
忘れなくても人は生きていける
「人は忘れるから生きていける」 と、したり顔の彼は言った。 他人を見下した、いけ好かない奴
-
-
Why Japanese prime minister choose…
Why does Japanese prime minister choose Banri Kaie
-
-
安倍首相の靖国参拝と辺野古埋め立ての件
靖国参拝で波紋広がる 中韓の反発覚悟、米が「失望」表明 http://www.nikkei.c
-
-
息の根を止めるまで叩く風潮
内田樹「呪いの時代に」 http://gendai.ismedia.jp/article
-
-
コミュニケーション能力について4
これまでこのブログでも「コミュニケーション能力」については何度もエントリーしてきました。


RSS