サイバーエージェント藤田社長の記事を読んでみた
公開日:
:
最終更新日:2013/04/01
イシュー サイバーエージェント, 藤田
「まさにその通り!」と思ったのでエントリー。
人格劣る稼ぎ頭は、出世させるべきか
http://president.jp/articles/-/5483
この記事のタイトルも興味深い質問であるが、記事の中の「業績が悪化すると、社内の人間関係が悪化し、離職率が上がる」という部分に共感を得た。
自分が以前 在籍していた会社も、リーマンショック後に業績が急激に落ち込み、社内の色々な場面で大幅な変更を余儀なくされた。それは端的にリストラであったり、給与カットであったり、経費の削減であったりした。そういう企業は少なくなかったと思う。そしてそれは今でも続いている。
それまで伸びやかにやってきた社員は、急激な環境の変化に大きなストレスを感じ、心理的な圧力からこれまで温和だった人間関係も徐々に崩れていった。
自分がこのとき身にしみて感じたのは、会社の中でどんなに仲のいい仲間と思っていてもいざとなったら裏切るし、会社存続のためなら社員を切るということだ。そんなことは稀だといっても、自分に起こったことは100%起こったことで、起こらないと言われた方が嘘になる。
そんなことがあった後「仲間を信じよう」なんて薄っぺらな感情をすぐに持つことはできない。これもきっとリーマンショックで影響を受けた企業の社員だった人なら腹に落ちると思う。「人間関係が希薄になってきている」というのだって、自由主義経済と資本主義と競争原理の単なる結果だ。
ちょっと話しがそれたが、この記事によるとサイバーエージェントの藤田社長は業績不振時に社内改革に乗り出し、他社が即戦力を採用する中、優秀な学生を新卒で採用した。新卒を社内で教育し、福利厚生を充実させ、離職率を低下させたという。会社はつまり人ということをそのまま現しているようだ。
もう一つ共感したのは、藤田社長が重視しているのは「自分のアイデアに熱狂することができ、プライドもなにもかなぐり捨てて、その実現に寝食を忘れて没頭できる人材」だという。これも非常に腹に落ちることだった。
故スティーブ・ジョブズはこう言っている。
stay hungry, stay foolish.
プライドも何もかも忘れて自分のアイデアに夢中になり、取り付かれたように仕事をする。これは社長であろうが社員であろうが、個人事業主であろうが関係ない。自分の命の燃やし方を知っている。
Google AD
- 前の記事
- ホームページ(笑)を作ればモノが売れるという幻想(笑)
- 次の記事
- img画像に隙間(空間)ができる件
関連記事
-
-
サスティナビリティについて
最近この言葉をよく聞くようになりました。sustain+able 持続可能性と訳されていて、続けてい
-
-
20年後、30年後の人が今の時代を振り返ったとき、いい時代だった、と言うだろうか。
20年後、30年後の人が今の時代を振り返ったとき、いい時代だった、と言うだろうか。 2
-
-
自分を裏切ることができるか
NTTコミュニケーションズで出世する方法 http://sarasaatenoban.bl
-
-
イノベーション(革新)が起きるとそれがデファクトスタンダードになる
初めにお断りを。今回のエントリーは漠然としていて捉えどころが無さそうなので、スルーしていただ
-
-
MIB3に見る脱フロンティア精神
もうネタ切れすぎなんじゃないですかね。ハリウッド映画は。失敗するのが怖いから、新しい映画を作らな
-
-
経営者に学ぶ、ネガティブ発言から見える哲学を読み解く
理研・小保方さんのSTAP細胞の論文の行方が気になります。どうなるのでしょうか。 しかし一
-
-
慮ることと真実を明らかにすること
今日ネットで見たコラムにびっくりさせられた。 大臣の失言と裏を読みたがる人々:日経ビジネスオンラ
-
-
iphoneがdocomoから出たらどうなるか
宮崎駿氏が引退を表明したり、docomoがiphoneを発売すると報道されたり、東京でのオリ
-
-
活版印刷術(電子書籍)がもたらすもの
自費というよりタダ!! 超簡単出版時代がKindleと共にやってくる模様 http://www