困った人と仕事をすることになったら
普段から他人を侮蔑している人がいて、気になっていました。
侮蔑は愚弄に繋がり、やがて混乱の火種になることがあるからです。
大抵 その人のように他責する人物は一人で仕事を完結することができず、自分が困ったときだけ押し付けてくる傾向があると、これまでの経験で感じています。
しかし、仕事をする人の中にはいろいろな人がいますから、一概に「じゃあそいつを排除すればいい」とはいかないのが難しいところです。
仕事を一緒にやっていく上で、それほど人を選ぶことはできないからです。
そんなときは「毅然とした態度で臨め」と、ステレオタイプの本では回答していますが、強気に意見をしたところでネットで悪口を言ってくる人と同様に、火に油を注ぐ結果になるでしょう。(概してリアルとネットには共通点があるようです。)
またある書籍では、「完全に無視」が正しい姿勢だと説いています。
しかし、個人的には強硬路線や無視という姿勢でいいのか?という疑問があります。
完全に無視したところで相手は続々と悪口を吐き、周囲に広めていきますし、それを無視するだけで自分が黙っていては、相手の言っていることに正当性があるように受け取る人も出てきてしまいます。
そもそも完全に無視したところで仕事は進まないですし、進まない仕事は自分でやる羽目になってしまうのが落ちです。
もちろん長い目で見ればそんな人はいずれ本性が明らかになり淘汰されるのでしょうが、そんな火の粉を被るのも割に合わないでしょう。
できることなら、なるべくそういう人とは関わりにならないに限ります。
強硬路線に出て火に油を注ぐ、無視して火の粉を被る、そのどちらの被害も受けないようにするには。
そう考えていくと、一番良いのは「そうなる前に周囲の人にヘルプを求め、延焼を防ぐこと」かもしれません。
これも口で言うのは簡単ですが、実際に前もって根回しするのは骨が折れることです。
まだ大事に至っていなっていなければ、周囲もその状況を軽んじて、適切な対応をしてくれないかもしれないからです。
(実際、自分の場合はそうでした。)
まだ大丈夫、もっとエスカレートしてから言って、君のところで何とかして、、、、
別の場所で新たな火種を作ってしまうとも限りません。
また、この方法を取るにもまったくノーリスクでできるわけではありません。
自分では収められないことを他の人に相談するわけですから、それなりに心構えが必要です。
それに話す人を間違えると、もっととんでもないことが起きる可能性も否めません。
こころしてかかりましょう。
まとめると、
- こいつはやばい奴だなと思ったら関わらないこと
- 災難にも関わってしまったら早めに周囲に伝えておく
というのがセオリーでしょう。
早めに伝えておきましょう。そうでないと全身で火の粉を浴びて大やけど・・・なんてことになりかねません。
今回のPJTで得た貴重な経験でした。
Google AD
- 前の記事
- 体重が5Kg増えた
- 次の記事
- Google Glassがそろそろ発売されそうな件
関連記事
-
-
サッカーW杯に見る「米櫃に砂」
サッカーW杯初戦・・・残念でしたね。 本田が先制点を決めた時には勝った!と思ってたのですが、後半
-
-
組織を作っているもの
去年からWEB制作のPMをさせてもらっていて、クライアントで常駐しているうちに、今回クライア
-
-
サイバーカスケーディングのこれから
少し前の話。岩手県議会議員の小泉氏が自殺したと、ネットの記事を通して知りました。 <岩手県
-
-
コミュニケーション能力について3
執拗だと思われるかもしれないけど、コミュニケーション能力について。 エンジニアに求められる
-
-
【実録】あるプロジェクトで痛みを知り、それを通して得た教訓【認められるには?】
以前のエントリーで 嫌われている人から好かれようと思わなくていいんだという件 嫌
-
-
【感想】タモリさんが笑っていいとも!を卒業して人徳とか影響力について考えた
春は出会いと別れの季節ですね。 タモリさんが「笑っていいとも!」を卒業するという話は、
-
-
革命で命を落としていくものたち
昨年からGoogle Glassに興味が引かれっぱなしで、その流れでTelepathy on
-
-
自分がブログ続けていく意味を考えたよ
ブログを続ける意味を考えてみました。 1.自分用メモ 基本的に私の場合はこれがメインに来
-
-
紀伊國屋書店、ソニー、パナソニック、楽天の4社が電子書籍で連携 :日本経済新聞
紀伊國屋書店、ソニー、パナソニック、楽天の4社が電子書籍で連携 :日本経済新聞手紙から電報、電報か