*

愛社意識を持たせる

公開日: : 最終更新日:2013/12/29 イシュー

愛社精神

今年の半分くらいは出向でクライアント企業さんのところに常駐していました。
そのとき常駐していた企業さんの、社員の愛社意識が高いことに驚いたことがありました。

社員だけでなく、そこに派遣として行っているスタッフからも、ここの社員として働きたいとか、ここの働き方がとても気に入っているという言葉をよく聞きました。
社員を使い捨てる「ブラック企業」が横行する中、こういう超優良企業は稀なケースなのかもしれないですが、企業が人で組織されている以上、愛社意識は必要だと感じました。

なぜその企業の社員の愛社意識が高いかを考えると、その会社がきちんと社員に利益を還元して、「社員を愛して」いる形が目に見えるからのように思えます。
たとえば年間で「社内交流費」という制度があり、社内のスタッフ同士の飲み会に補助金が支給されます。また、毎週水曜日は「ノー残業デー」が設定されていて、社員の健康管理(メンタル面含め)を大切にする姿勢が現れているといえるでしょう。

そもそも飲み会に行く時間が作れるかどうかで、会社としてのある種のレベル感が分かりますが、さらにその飲み会で会社が一部を負担してくれるとなると、社員の愛社意識は高く、帰属意識を必然的に個々で持つようになるでしょう。

個々の愛社意識が高くなることでさらに会社としてのレベルもアップし、それがスパイラル向上効果を生んでいるようでした。

愛は一方通行では成り立たないのかもしれませんね。

 

Google AD

前の記事
囲い込み政策の限界
次の記事
BCIがくる時

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

no image

組織を作っているもの

去年からWEB制作のPMをさせてもらっていて、クライアントで常駐しているうちに、今回クライア

記事を読む

息の根を止めるまで叩く風潮

内田樹「呪いの時代に」 http://gendai.ismedia.jp/article

記事を読む

no image

教育とクオリア問題

ちょっと最近「教育」について考えることがあったのでエントリー。 DQNの教育問題について、

記事を読む

関係性の中ではとても重要。「信用できる人」の特徴とは?

最近の中国がちょっと気になります。 昔から関係の良くないインド、尖閣諸島で問題のある日本に

記事を読む

コミュニケーション能力について4

これまでこのブログでも「コミュニケーション能力」については何度もエントリーしてきました。

記事を読む

【人生を変える】最も無意味なのは「決意を新たにする」ことだ【大前研一】

暑いです。北海道では昨日、35度以上の猛暑日を記録したそうです。 6月とは思えないですね。

記事を読む

日本語の深さに思う

最近、日本語の奥深さを改めて感じることがあったのでエントリー。 お陰様 よく、「おかげさ

記事を読む

sergey_brin_google_glass

Google Glassがそろそろ発売されそうな件

発売されると言われていながらずっと発売されず、「出る出る詐欺」と揶揄されていたdocomo-ip

記事を読む

no image

サスティナビリティについて

最近この言葉をよく聞くようになりました。sustain+able 持続可能性と訳されていて、続けてい

記事を読む

人は人を完全には理解できない2

さとなおさんの記事に、前回の記事にとても内容的に合っていたエントリーがありました。 人はわ

記事を読む

Google AD

Google AD

PAGE TOP ↑