*

【イチロー】マネージャーによってプレイヤーは活き、死ぬ

Ichiro Suzuki

現在ニューヨークヤンキースで活躍しているイチロー選手は、かつて日本のプロ野球でオリックスの選手として活躍していました。

イチロー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%81%E3%83%AD%E3%83%BC

イチロー選手はオリックス時代、土井監督山内打撃コーチに見いだされず、ずっと一軍にいることはなかったようです。
それどころか一軍の控えにいたイチローは、自身の「振り子打法」を否定され、矯正させられたあげくフォームの型をくずしてしまい、二軍に落とされてしまいます。

一軍の首脳陣はイチローのフォームを酷評し、フォームの改造を強要しました。しかしイチローはコーチの命令も拒否し、自身の打法を貫いたのです。

二軍に落とされたイチローは、二軍の打撃コーチ河村と打法の模索を始めます。自身の特徴を充分に理解した上で、よりその特性を活かせる打法の開発に専念したのです。
二軍のウエスタンリーグでは好成績を残し続け、「30試合連続安打」というウエスタンリーグ記録を達成します。

その後、河村と共にさらに改良を重ね、「振り子打法」と呼ばれる新打法を完成させたのです。

1994年に仰木彬氏がオリックス・ブルーウェーブの監督に就任します。
仰木監督は就任するとイチローの打撃センスを見抜いて一軍に呼び、2番打者として抜擢します。

イチローは仰木監督とともに一軍打撃コーチとなった新井に理解され、レギュラーとして活躍を始めます。
そこからのイチローの活躍ぶりは皆さんご存知かもしれません。

日本プロ野球新記録となる69試合連続出塁を記録、日本プロ野球タイ記録の1試合4二塁打を記録、シーズン最多安打記録191本、122試合目には日本プロ野球史上初、130試合制としては史上唯一となるシーズン200本安打の偉業を達成、そのほかにも最高出塁率・ベストナイン・ゴールデングラブ賞・正力松太郎賞を獲得、日本プロ野球史上最年少でシーズンMVPを獲得など、次々に素晴らしい成果を打ち立てていきました。

1995年には阪神淡路大震災があり、本拠地が被害に遭うなど苦難もありましたが、それをはねのけるようにチームは悲願のリーグ優勝を達成したのです。

 

ここで考えたいことがいくつかあります。
土井監督や山内打撃コーチがそのまま続けていたら、今のイチローの姿はあったでしょうか。
そして仰木監督や河村打撃コーチがイチローを見出さなかったら、今のイチローはあったでしょうか。

これは野球だけでなく、他の分野にも当てはまることだと言えるでしょう。
プレーヤーを活かせるのは、プレーヤー自身だけではありえないということの証明とすら言えるかもしれません。

プレーヤーを活かせない組織、そしてその組織に所属するプレーヤー。どちらも得をすることはありません。
自身を活かすには自身の勇気と努力が必要かもしれません。しかし、まずその土台となる環境が非常に重要ということがイチローの話でよく分かると思います。

Google AD


Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

GoogleがDEEPMINDを買収したことと人間の未来についての感想

スマートコンタクトレンズ開発を発表したりして何かと話題のGoogleさんから、また企業を買収

記事を読む

「空気を読む」人たちがしたこと

アウシュビッツ収容所の生き残りの人の話がTVで放映されていた。 友達は次々焼き殺されていったと

記事を読む

【なんで】女性は秘密を守れないのか?【口が軽い?】

浅香光代さんが隠し子の父親が元首相だとカミングアウトしました。(後に発言を撤回) 浅香光代

記事を読む

生まれ変わりについて

自分は生まれ変わりを信じない。輪廻転生などないと思っている。非科学的だし、それは悪いことをすれば

記事を読む

no image

HEY JUDE を聴きながら

世間ではグローバル化とか言いながら、 宗教も違う、 国も違う、 民族も違う、 風習も、文化も

記事を読む

嫌われている人から好かれようと思わなくていいんだという件その2

以前、「嫌われている人から好かれようと思わなくていいんだという件」というタイトルでエントリー

記事を読む

東日本大震災から3年経過した今、あの時の状況と変化したこと

今日で東日本大震災から3年経ちました。 日本中の誰の心の中にも、大きな影響を与えた出来事で

記事を読む

no image

BCIがくる時

「第6の戦場」:ネットの次は、人間の脳が戦いの場になる http://wired.jp/

記事を読む

人の感覚器と脳の未来について

電子書籍を読んでいても、なかなか内容が頭に入ってこないことがよくある。これは感覚を使わないこ

記事を読む

【実録】あるプロジェクトで痛みを知り、それを通して得た教訓【認められるには?】

以前のエントリーで 嫌われている人から好かれようと思わなくていいんだという件 嫌

記事を読む

Google AD

Google AD

PAGE TOP ↑