「かわいー」と「おいしー」の脳死を超えて
※あらかじめご承知おきしていただきたいと思いますが、今回のポストは主に女性の方への批判と取られてしまうかもしれませんが、そういったことは全く意図していません。単なるメインのバズです。
「かわいー」って言葉、よく聞きます。でもこの言葉って、それ以上を考えることを拒絶させてませんか。なぜかわいいか、どんな歴史的背景があるか、今後の予想など考えることは野暮とされてしまいます。空気嫁って。
あと、「おいしー」も上記と同義だと思います。もし、おいしい対象が肉ならば、それがどのように加工され、食材がどのように育成されているかを考えることは、「空気の読めない」奴のすることになってしまう傾向があるように思えます。
短絡的に、その場限りのおいしさを堪能するのはとても心地いいものです。快楽です。その快楽に身を委ね、そのコンテンツに含まれているコンテキストを殺してしまうことは、あまりにも粗末にしているように感じます。
と殺ワークショップの講師デビュー
http://chiharuh.jp/?p=1205
上記のエントリーでは、「かわいい」鳥を屠殺し、「おいしい」料理へと加工されていく様子が記載されています。
この「かわいい」と「おいしい」の間に存在する、「肉体を解体することによって生命を奪い、文字通り自分の生命の糧とする」までのエッセンス(コンテキスト)がここのところの風潮では、多くがカットされています。
この、カットされている部分を考えることが生命の神秘を考えることであり、自分以外と自分の命について考えることではないでしょうか。
だからこそ、「かわいー」や「おいしー」という時点で思考を停止させてしまうのではなく、その先や背後を見るべきだと思います。
TVや新聞、その他のメディアであっても、何が真実なのか、何が大切な部分なのか、どこが編集(カット)されてどこにバイアスがかかっているのかは、自分で判断しなければいけません。特にこれからはそういう能力が求められる時代なんだと思います。
Google AD
- 前の記事
- アマゾンのクラウド(AWS)を使ってみる
- 次の記事
- アマゾンのクラウド(AWS)を使ってみる その2
関連記事
-
-
Hey, what a stupid guy Lahood is?
Helped. Because he is American. Americans is stupi
-
-
ソーシャルということ
「ソーシャル」という言葉がひと段落した今だからこそ。ゲームビジネスやコミュニケーションなど色
-
-
個人とその意見を同一視すること
なるほどのライフハックがあったのでエントリー。 個人攻撃を回避するための「我々の問題は・
-
-
アメリカ陸軍が世界最強な理由
ある本を読んでその通りだな、と思ったのでエントリー。 組織やチームにとっての永遠の課題は、環
-
-
変化できるものだけが生き残れる
資生堂、過去の栄光と決別へ 自己否定も覚悟…トップ交代で改革急ぐ http://www.san
-
-
共産主義から資本主義に異動
4月1日付で、営業側の部署に異動になりました。組織変更があると言う事は分かってましたが、前日の
-
-
過去との帳尻をどうあわせるか
大いなる努力
-
-
【自分用】許せない相手を許す方法【メモ】
誰でも生きていると、気が合わない人や許せない人がいると思います。 感情を持っている人間なの