これからの世界を生きていくために(2)
前回のライフネット生命・出口社長の公演の続き。
含蓄のある深い話が短時間で入ってきたため、ちょっと消化不良だった点を自分の頭で情報を整理して噛み砕く。
9.教養とは、世界に立ち向かう姿勢(スタンス)。
知りたい、勉強したいという気持ち。ココ・シャネルの言葉「私は孤児院で育った。それでも1日1つは学びがあった。だから人生は楽しい。」
■学ぶ方法:人から学ぶ、本から学ぶ、旅(世間という大きい書物)から学ぶ
(デカルト「もう本から学ぶことは無くなった。私はこれから旅から学ぶ」)
10.人から学ぶ
■友達の友達は友達、と考える。(まずYESと答える)「来るものは拒まず、去るものは追わず」結論ではなく、プロセス(ロジック)を聴く。(人の結論はプロセスを追わないと真意を見誤る)
■(人の付き合いについて)損得で考えないこと。(ガイトナー国務長官ともそのようにして交流ができた。)
11.本(古典)から学ぶ
■古典の価値:何年も読み続けられているにはそれなりの理由がある
■古典の選び方:アダムスミス『国富論』、ケインズ『雇用の一般理論』、白川総裁『バブルと金融政策』 書店に行って、岩波の棚に立つ。
「古典を読んで分からなければ、自分をばかと思え。新著を読んで分からなければ、著者をばかと思え」
■なぜ古典は難しいか?(時代による価値の違い。桜=>江戸時代は山桜だが、現在はソメイヨシノ。同じ「桜」でも指すものが異なる)
12.本(新著)から学ぶ
■速読は無意味。
■新著の選び方:新聞の書評記事
■ビジネス書は後だしじゃんけんが多い(成功した実業家が後年のあやふやな記憶を入れてしまっている。その点古典は。。)
13.旅から学ぶ
■デカルト、ホッブス、アダム・スミス(旅から学んだ歴史上の人物は多い)旅を語る上で語学の重要性。行きたいところがスタート。
■旅で見るもの:市場、書店、若い女性(街角の女性を見ることで、その国の国勢を知ることができる)
ミシュランレッドの地図のすごさ。
1.健康=大人の基本。
2.語学(TOEFL。TOEICは×)
まだまだ自分の心に残った珠玉の言葉がありました。
続きも書きます。
Google AD
- 前の記事
- これからの世界を生きていくために(1)
- 次の記事
- 行動することでしか、世の中は変わらない。
関連記事
-
-
なぜ、「なぜ思考」ができないのか
犯人ではなく原因を探す http://techon.nikkeibp.co.jp/art
-
-
忘れなくても人は生きていける
「人は忘れるから生きていける」 と、したり顔の彼は言った。 他人を見下した、いけ好かない奴
-
-
【持論】善とか悪とかを考えていたらネゴシエーターに行きついた
(写真はイメージです) 性善説と性悪説という概念があります。 人間はそもそも悪い生き
-
-
コモディティ化を考える
読んだ本によると、googleの戦略は「世界中の情報の整理」の先にあるという。全ての情報の整理のため
-
-
それでも世界はすばらしい
何度やってもだめだし、自暴自棄になってしまいそうだし、精神衛生的に悪いと思って、サーバ構築を中断、前
-
-
【名言】四耐四不訣-曽国藩【自分用メモ】
今日は自分用に覚えておきたい言葉「四耐四不訣」を紹介します。 中国清代末期1850年か
-
-
慮ることと真実を明らかにすること
今日ネットで見たコラムにびっくりさせられた。 大臣の失言と裏を読みたがる人々:日経ビジネスオンラ
-
-
一人の人間が会社を腐らせていた事例
かなり前にこの記事を書いてから、公開するかどうか自分なりに葛藤がありましたが、このエントリー