*

これからの世界を生きていくために(2)

公開日: : 最終更新日:2014/06/11 ビジネス, ライフハック

前回のライフネット生命・出口社長の公演の続き。
含蓄のある深い話が短時間で入ってきたため、ちょっと消化不良だった点を自分の頭で情報を整理して噛み砕く。

9.教養とは、世界に立ち向かう姿勢(スタンス)。
知りたい、勉強したいという気持ち。ココ・シャネルの言葉「私は孤児院で育った。それでも1日1つは学びがあった。だから人生は楽しい。」
■学ぶ方法:人から学ぶ、本から学ぶ、旅(世間という大きい書物)から学ぶ
(デカルト「もう本から学ぶことは無くなった。私はこれから旅から学ぶ」)

10.人から学ぶ
■友達の友達は友達、と考える。(まずYESと答える)「来るものは拒まず、去るものは追わず」結論ではなく、プロセス(ロジック)を聴く。(人の結論はプロセスを追わないと真意を見誤る)
■(人の付き合いについて)損得で考えないこと。(ガイトナー国務長官ともそのようにして交流ができた。)

11.本(古典)から学ぶ
■古典の価値:何年も読み続けられているにはそれなりの理由がある
■古典の選び方:アダムスミス『国富論』、ケインズ『雇用の一般理論』、白川総裁『バブルと金融政策』 書店に行って、岩波の棚に立つ。
「古典を読んで分からなければ、自分をばかと思え。新著を読んで分からなければ、著者をばかと思え」
■なぜ古典は難しいか?(時代による価値の違い。桜=>江戸時代は山桜だが、現在はソメイヨシノ。同じ「桜」でも指すものが異なる)

12.本(新著)から学ぶ
■速読は無意味。
■新著の選び方:新聞の書評記事
■ビジネス書は後だしじゃんけんが多い(成功した実業家が後年のあやふやな記憶を入れてしまっている。その点古典は。。)

13.旅から学ぶ
■デカルト、ホッブス、アダム・スミス(旅から学んだ歴史上の人物は多い)旅を語る上で語学の重要性。行きたいところがスタート。
■旅で見るもの:市場、書店、若い女性(街角の女性を見ることで、その国の国勢を知ることができる)
ミシュランレッドの地図のすごさ。

1.健康=大人の基本。
2.語学(TOEFL。TOEICは×)

まだまだ自分の心に残った珠玉の言葉がありました。
続きも書きます。

Google AD


Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

no image

新しい戦争の形

先の大戦から60年以上たち、戦争は形を変えて世界を席巻しはじめた。サブプライム問題に端を発したリーマ

記事を読む

使い捨てについて

大企業に次々設置されてる「追い出し部屋」って何? http://matome.naver.jp

記事を読む

克己

田中克成さんの実父「プロ精神八か条」とは

今日も田中克成さんのメルマガからのシェア+アウトプットです。 克己 田中克成さんはリヤ

記事を読む

人の評価について

ハロー効果 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3

記事を読む

【なんで】女性は秘密を守れないのか?【口が軽い?】

浅香光代さんが隠し子の父親が元首相だとカミングアウトしました。(後に発言を撤回) 浅香光代

記事を読む

no image

手段の目的化とコミュニケーション

今どんな人が求められているか、自分なりに考えてみました。すごい人を求めてるんじゃなくて、解決できる人

記事を読む

no image

入社して1年が経ちました。

今日5月6日で、今の会社に入社して丸1年が経ちました。 思えば去年は震災の影響で計画停電だの、

記事を読む

person4_business_silhouette_aq

困った人と仕事をすることになったら

普段から他人を侮蔑している人がいて、気になっていました。 侮蔑は愚弄に繋がり、やがて混乱の

記事を読む

「それで?」という言葉の危うさ

  「なんの役に立つんですか?」の暴力性 http://d.hatena.ne.jp/m06

記事を読む

コミュニケーション能力について4

これまでこのブログでも「コミュニケーション能力」については何度もエントリーしてきました。

記事を読む

Google AD

Google AD

PAGE TOP ↑