あらら?Googleのストレージサービスで、無料なのに有料プランが使えてる?!
「ストレージサービス」をご存知でしょうか。「サーバーのディスクスペースを貸し出すサービス」です。
簡単にいうとコンピュータ版のレンタルボックスみたいなものですね。
EvernoteやDropbox、AmazonS3など、ストレージサービスはたくさんあります。
Googleにもストレージサービスがあり、GmailやGoogleドライブなど、多くの方が使用しています。
自分も使っていてもはやなくてはならないサービスになっています。
今回はそのGoogleのストレージサービスで、ちょっと気になったことがあったのでエントリーします。
Googleのストレージサービスは、なんと15GBまで無料です。
それ以上必要な場合は有料で容量を追加することもできます。
この圧倒的な容量が多くのユーザーに支持されている理由ですね。
Google ドライブ、Gmail、Google+ フォトでは合計で 15 GB まで無料で保存できます。また、利用の増加に応じて有料で保存容量を追加することもできます。詳細は次のとおりです。
このストレージの有料プランについて、今年の3月に大幅な値下げを行い、100GBが月々200円で使えるというプランを打ち出しました。
ITmediaニュース
Googleドライブの有料版が大幅値下げ 1TBは月額50ドルが10ドルに
自分の場合は早い時期から有料プランを使っていて、「早期導入ユーザーへのボーナス」ということで1GBが無料で追加されていました。
そしてその他に有料の15GBの容量追加をしていました。
全部で31GBのストレージを使っていたということです。
無料容量15GB+早期導入1GB+有料プラン15GB = 31GB
しかしその後メールやドキュメントなどでそれほど容量が必要でもなかったということが分かったため、有料プランを解約しました。
これで自動的に元の無料プラン(15GB)に戻ると思ってました。
ですが、、、
結論から言うと容量は変わらず31GBで、そのまま使えています。
自分の使用容量が3GBに満たないということも関係しているかもしれませんが、どうも「一度有料プランにして解約する」というのがミソらしいです。
デビラボ
Googleドライブストレージは一度有料プランを利用するとお得になる?有料プランを利用し続けなくてもボーナスが適用された状態が続くのであれば、一度有料プランを利用して1、2か月で解約してしまえばお得にGoogleドライブストレージが利用出来るのでは??
もちろんこれはGoogleのオフィシャルコメントではなく単なる推測なので保証はできませんが、自分のストレージも有料プランの時と同じように使えていることから、その可能性が無いとは言い切れません。
よっしゃ、無料のストレージが使い放題だぜーー!!
といってむちゃくちゃ使いまくった結果、やはり無料のストレージは15GBまでで、再度 有料プランに戻す・・・なんてことも考えられます。
これもGoogle様の作戦の1つなのでしょうか?
もし詳しい方がいらっしゃったらご連絡お待ちしてます。m(_ _)m
Google AD
- 前の記事
- 入社して満3年が経ちました。
- 次の記事
- 人に問題がある場合は本当に厄介
関連記事
-
-
国立国会図書館で家系について調べた
名字由来.net http://myoji-yurai.net/ 名字由
-
-
アップルストア銀座店で初売りのラッキーバッグGETしたよ
元日のポストでアップルのラッキーバッグGETのために並んでいると報告しましたが、GETしてき
-
-
【体験談】6年間禁煙を続けられた自分の、禁煙の始め方
4月1日から消費税が8%になり、日用品への影響が少しずつ出てきているころです。 自分はお酒
-
-
postgresqlのスロークエリ(スローログ)を取得する
45年ぶりの雪が、1週おきに降るってどういうことでしょうか? とは言え、雪が降るといつもと
-
-
入社して1年が経ちました。
今日5月6日で、今の会社に入社して丸1年が経ちました。 思えば去年は震災の影響で計画停電だの、
-
-
共産主義から資本主義に異動
4月1日付で、営業側の部署に異動になりました。組織変更があると言う事は分かってましたが、前日の
-
-
【今さら】ブラインドタッチができるようになるまでにやった3つの事【もういいでしょ】
過去、仕事で一緒になった人がブラインドタッチが苦手だということがありました。 両手の人差し
-
-
acerのPCでタッチパッドが使えなくなったよ\(^o^)/
一週間くらい前から、ノートPCのタッチパッドが使えない。 急に使えなく
-
-
スケジュール管理より品質管理よりコスト管理より、モチベーション管理が大切な件
モチベーション管理とキャリア・マネジメントの時代 VOL1 http://homepage3.
-
-
さくらインターネットでPEAR::MDB2とServices_Amazonを入れてみた
前回の続きで、PEAR::MDB2と、Services_Amazonをさくらインターネットに