「企業(文化)水準が低い」とはどういうことか
公開日:
:
最終更新日:2013/11/29
イシュー
企業文化(風土)について思うことがあったのでエントリー。
「貧しい」とはどういうことか – デマこいてんじゃねぇ!
http://d.hatena.ne.jp/Rootport/20120531/1338473985
この記事に関連して、人だけでなく、会社にも同じことが言えると思う。会社は人の価値で成り立っているからだ。
文化の無い企業は、企業の品格が貧しいだけでなく、そこに働く人たちの選択肢が狭い。もっと言えば、自由が無くて発想が貧しい。選択肢が狭いので、活動範囲が限られてしまう。その結果、そこで働く人はまた自由を失うのだ。
人が環境を作るという。しかし、人は環境からの影響を受けずに生きられるほど強くない。その環境を変え得ないと分かった時、人はどのような行動を取るのだろうか。
年収や職務内容だけでは分からない、企業風土(文化)の育成を重視している企業が今すぐ伸びるのかどうか分からない。しかし5年10年先を見つめ、文化の育成をしていかなくて、その企業の未来はあるのだろうか。そこにあるのは使い捨て文化と腰掛け社員のような気がしてならない。
Google AD
関連記事
-
-
Hey, what a stupid guy Lahood is?
Helped. Because he is American. Americans is stupi
-
-
【就活生へ】面接の1時間では人間性まで分からないよ!【持論】
桜もそろそろ見ごろを過ぎようとしていますね。 ちらほら会社のまわりで就職活動中の学生を見か
-
-
SEO的に去年の今とアクセス数比べてみた
今まで自分のサイトのアクセス数を気にしたことはあまりなかったんですが(オイ)、サーバ移行に伴
-
-
WEBは世界を変えたってことでおk
WEBは、「WEBサービス」っていう概念を飛び越えて、人間の生活そのものを変えてしまった感が
-
-
コモディティ化を考える
読んだ本によると、googleの戦略は「世界中の情報の整理」の先にあるという。全ての情報の整理のため
-
-
「がんばった人」が給料が高い訳では無い件
HTMLすら書けない人が、WEBプロデューサーをやっている事例を知っている。WEBプロデューサー
-
-
アメリカ陸軍が世界最強な理由
ある本を読んでその通りだな、と思ったのでエントリー。 組織やチームにとっての永遠の課題は、環
-
-
サイバーエージェント藤田社長の記事を読んでみた
「まさにその通り!」と思ったのでエントリー。 人格劣る稼ぎ頭は、出世させるべきか htt
-
-
個人とその意見を同一視すること
なるほどのライフハックがあったのでエントリー。 個人攻撃を回避するための「我々の問題は・