*

【どうしてこうなった!?】このブログの直帰率が1%を切りました【自分史上初】

公開日: : テクニック, 体験談 , ,

It! The Terror From Beyond Space (United Artists, 1958). Lobby Card (11" X 14").

以前のエントリーで、このブログの直帰率が80%から20%に激減したことを報告しました。

【なぜ?!】ブログの直帰率が激減しました【GoogleAnalytics】

そして今回はまた驚くことが起こりました。

お陰様でPV数は順調に推移して右肩上がりをつづけ、これはこれでとてもありがたいことなのですが、もう1点気になることが。

なんとこのブログの直帰率が1%を切りました

サマリー - Google Analytics

何かしらのサイトを担当したことがある方はご存じかと思いますが、一般的な直帰率は40%~60%、平均だと50%がベンチマークになるかと思います。(他のご意見があればぜひいただきたいです!)

直帰率はその名の通り、そのサイトをひと目見ただけで離脱したユーザー(セッション)の割合です。
一般的にはこの直帰率が低いほど検索エンジンとの相性がよく、検索結果とユーザーの求めている情報が合致していることを表しています。

「検索結果とユーザーの求めている情報が合致している」という点で少し深堀りしてみます。
検索エンジン(Googleなど)にユーザーが調べたいキーワードを入力して検索すると、検索結果が表示されます。
ここまでは当たり前ですね。

ユーザーはその検索結果に表示されるページタイトルや本文の一部内容から推測して、リンクをクリックします。
この際にもユーザーは少しでも自分の求めている情報とページに記載されている情報がマッチされていると思われるリンクをクリックします。

しかしページが開かれた時に残念ながらユーザーが自分の求めている情報と異なった情報が掲載されているページを開いてしまうと、「自分の欲しい情報はここには掲載されていない」ということで別のページに離脱してしまいます。

この離脱率が1%を切るということは、サイトを閲覧しているユーザーの99%以上がほぼ間違いなくニーズにあった情報が掲載されていた、ということを表しています。
これはすごいことです。

と言っても、にわかに喜ぶことができません。
理由が正確に分かっていないからです。

以前直帰率が下がったことを報告したエントリーで、ある日(3月18日)を境に激減したとポストしましたが、結果的にその激減が断続的に引き続き、今回の「直帰率1%未満」という結果になりました。

なので原因というか、トリガーは3月18日にあるようなのですが、いかんせん先日ポストしたように、GoogleウェブマスターツールでFetch as Googleを実行したことくらいしか思いつきません。

徐々に下がっていったわけでなく、ある日を境に急激に下がり続ける理由・・・。
それでGoogleがアルゴリズムの変更をしたのではないか、という仮説を立てたのですが、GoogleJapanBlogにはそのような報告が無い訳です。

うむー、それにしても直帰率1%以下はちょっと異常だ・・・。

ご存知の方がいらっしゃったらこそっと教えてください。お金払います(笑)

Google AD


Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

レーシックの施術から1年経ったので感想を書く

気付いたらもうすぐ3月ですね。 世間ではもうひな祭り~とか言ってますが、この土日でまた雪が

記事を読む

PV5000/月達成したのでまたGoogleAnalyticsのデータを公開します

めちゃくちゃに力を入れていた訳でもなく、特にすごいコンテンツをエントリーした訳でもないのに、

記事を読む

no image

国立国会図書館で家系について調べた

  名字由来.net http://myoji-yurai.net/ 名字由

記事を読む

転職して新しい職場で仕事始めました

1か月以上もブログを放置してましたが、私は元気です。 むしろこれまで以上に元気です。 無理して

記事を読む

ipad2買ったら、コレは買っとけ的なもの その2

前回に引き続き、買ってよかったipadアプリです。i文庫HD以前PDF化した本を読むのにデフォルトの

記事を読む

CakePHPでFacebook-PHP-SDKを使ってFacebookログインするアプリの作り方

こんにちは! 昨日は東京では45年ぶりに大雪が降りましたね! 自分の家の方でも雪が2

記事を読む

no image

佐々木俊尚さんの講演:ソーシャルとクラウドとグローバル

11月17日、Hitachi Open Middleware World Cloud Day に参

記事を読む

no image

開発の現場に行って来た

ひょんな事から、他社の開発の現場に行く事に。 念願だったT社に!書類選考で落ちたよT社! 久

記事を読む

no image

moodleをインストールしてみた

Eラーニングの話題が上がったので、調査のためMoodleをインストールしてみました。 1.

記事を読む

【感想】タモリさんが笑っていいとも!を卒業して人徳とか影響力について考えた

春は出会いと別れの季節ですね。 タモリさんが「笑っていいとも!」を卒業するという話は、

記事を読む

Google AD

Google AD

PAGE TOP ↑