*

lolipop(ロリポップ)でTinyTinyRSSを導入 その2

公開日: : 最終更新日:2014/10/11 WEBサービス

ttrss_screenshot

前回、ロリポップでTiny Tiny RSSを導入しましたが、今回は導入したシステムに、GoogleReaderから購読中のRSSをインポートしてみます。

1.ダウンロード

・GoogleReaderにログインして、画面右上の歯車アイコンから「リーダーの設定」を開きます。
・それから「インポート/エクスポート」タブを開き、画面左下の「Download your data through Takeout」をクリックします。
・Googleアカウントのパスワードを求められるので入力すると、データエクスポートの画面が表示されます。ここで画面左下の「アーカイブを作成」をクリック。
・アーカイブ作成が完了すると、ダウンロードできるようになります。

2.インポート

・1.でダウンロードしたデータを解凍すると、その中に「subscriptions.xml」というデータがあります。これをインポートします。
・今度はTinyTinyRSSに戻って、画面右上の「操作」から「Preference」>「フィード」>「OPML」を開き、上記のXMLファイルをインポートします。

3.設定

・Top画面に戻って見てみると、記事が読み込まれていないのが分かります。
・画面左側のメニューから任意のサイトを選び、画面左上の「既読にする」の右側にある▽ボタンからいずれかを選びます。(私は「Older than Two weeks」を選びました。)
・この作業を、すべてのサイトに適用します。一括まとめて作業はできないみたいです。ちょっと手間がかかりますね。。

とりあえず、これで設定まで完了です。
サイトをダブルクリックした時のみ、アップデートが行なわれるのですが、それだとGoogleReaderっぽくないので(オイ)、定期的にアップデートをするようにします。

補足

crontab を使用して、TinyTinyRSSを展開したディレクトリ直下の「update.php」を10分毎に実行するようにします。

/home/users/0/xxxxx(自分のサイトURL)/web/tt-rss/update.php --feeds --quiet

オプションの「–feeds –quiet」という部分がミソです。

Google AD


Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

さくらでcakephpを使って500internal server errorが出る場合の対応

こんにちは! 今日は節分ですね。自分の子供のころ、節分と言えば豆まきだったわけですが、近ご

記事を読む

no image

ロリポップ+お名前.comで独自ドメイン取得

onamae.com で独自ドメイン取得しました。 そのときのメモ。 1.lollipo

記事を読む

postgresqlのスロークエリ(スローログ)を取得する

45年ぶりの雪が、1週おきに降るってどういうことでしょうか? とは言え、雪が降るといつもと

記事を読む

no image

WordPressをインストールしたら最初にやってることまとめ

仕事でWordpress使ってるけど、とりあえずすごく役に立ちました。ありがとうございます。個人的に

記事を読む

CakePHPでFacebook-PHP-SDKを使ってFacebookログインするアプリの作り方

こんにちは! 昨日は東京では45年ぶりに大雪が降りましたね! 自分の家の方でも雪が2

記事を読む

no image

wordpress plugin change the taxonomy when you suggest the time

1. at first, download Post Expirator.2.change code

記事を読む

no image

JQueryのsliderでpagination機能を作ってみた

複数ページが存在するWEBサイトによく使われている機能として「ページネーション」があります。

記事を読む

no image

facebookのビジョンはセマンティックか – ライフログとopen graph

facebookが開発者カンファレンス(f8)でアップデートを発表した。 「また何か機能付

記事を読む

no image

postgresqlのvacuumでビビった件

ある日突然、サービスが落ちていると連絡を受けました。 URLにアクセスしてみると、確かにサ

記事を読む

no image

オブジェクトとクラスについて

基本的なところをちょっと復習。 下記あたりが参考になったのでメモ。 http://www.k

記事を読む

Google AD

Google AD

PAGE TOP ↑