*

lolipop(ロリポップ)でTinyTinyRSSを導入 その2

公開日: : 最終更新日:2014/10/11 WEBサービス

ttrss_screenshot

前回、ロリポップでTiny Tiny RSSを導入しましたが、今回は導入したシステムに、GoogleReaderから購読中のRSSをインポートしてみます。

1.ダウンロード

・GoogleReaderにログインして、画面右上の歯車アイコンから「リーダーの設定」を開きます。
・それから「インポート/エクスポート」タブを開き、画面左下の「Download your data through Takeout」をクリックします。
・Googleアカウントのパスワードを求められるので入力すると、データエクスポートの画面が表示されます。ここで画面左下の「アーカイブを作成」をクリック。
・アーカイブ作成が完了すると、ダウンロードできるようになります。

2.インポート

・1.でダウンロードしたデータを解凍すると、その中に「subscriptions.xml」というデータがあります。これをインポートします。
・今度はTinyTinyRSSに戻って、画面右上の「操作」から「Preference」>「フィード」>「OPML」を開き、上記のXMLファイルをインポートします。

3.設定

・Top画面に戻って見てみると、記事が読み込まれていないのが分かります。
・画面左側のメニューから任意のサイトを選び、画面左上の「既読にする」の右側にある▽ボタンからいずれかを選びます。(私は「Older than Two weeks」を選びました。)
・この作業を、すべてのサイトに適用します。一括まとめて作業はできないみたいです。ちょっと手間がかかりますね。。

とりあえず、これで設定まで完了です。
サイトをダブルクリックした時のみ、アップデートが行なわれるのですが、それだとGoogleReaderっぽくないので(オイ)、定期的にアップデートをするようにします。

補足

crontab を使用して、TinyTinyRSSを展開したディレクトリ直下の「update.php」を10分毎に実行するようにします。

/home/users/0/xxxxx(自分のサイトURL)/web/tt-rss/update.php --feeds --quiet

オプションの「–feeds –quiet」という部分がミソです。

Google AD


Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

no image

windows7のxamppでvirtual hostを設定する

忘れないように忘れてもいいようにエントリー。 タイトルの通りです。 c:/xampp/a

記事を読む

no image

NO MUSIC,NO LIFE.メーカー作ってみた

以前から、画像を使ったアプリを作ってみたいと思い、GDを使ったアプリを作ってみました。 N

記事を読む

no image

アマゾンのクラウド(AWS)を使ってみる

前々からやろうやろうと思っていて手を着けられていなかったサービス、アマゾンウェブサービス(AWS

記事を読む

no image

img画像に隙間(空間)ができる件

何度か経験してそのたびにイラッときたので自分用にエントリー。 スタイルシートで下記のように記述

記事を読む

facebook logo

facebookでログイン機能を作成してみた

最近の会員サイトには、facebookでログインする、という機能がよくついてます。 この機能が

記事を読む

no image

wordpressのiphone用プラグイン

Wptouchていうプラグインがあったのでいれてみた。感想は、「ん~、まあこんなものか」です。フリー

記事を読む

no image

ec-cubeで欲しい機能

仕事で、ec-cubeを触っている。どこの企業でも同じだと思うが、ec-cubeを使っているとカスタ

記事を読む

ログインアカウント

cakephpでviewからログイン判定してアカウント表示する機能

cakephpのログイン機能を、viewから判定させたかったので調べてみました。 よく

記事を読む

no image

WordPress plugin cooperate to EC-CUBE

downloadhttp://code.google.com/p/now-on-sell/it co

記事を読む

cakephp2にACLプラグインを入れてみた

cakephpで、ユーザーによって権限やアクセスを変えたりする方法を調べてたら、それ用のプラ

記事を読む

Google AD

Google AD

PAGE TOP ↑