自分がブログ続けていく意味を考えたよ
ブログを続ける意味を考えてみました。
1.自分用メモ
基本的に私の場合はこれがメインに来ます。
日々起こったことや感じたことを記しておくための、日記の役割です。
後で読み解くと、書いたときには気づかなかった気づきなどを得ることもあります。
テクニカルなポストは、良く使ったりする記事を失念したときのリマインダーとしてメモしておきます。
2.何となく(惰性)
意外にもこれが2番目の理由です。
そもそもお金にもならないブログを続けていく意味など、本当は無いはずです。
それでも続けていくのは、何となく(惰性)でやっているに違いありません。
アフィリエイト目的とか、マーケティング目的などは分かりやすくて続ける根拠にもなりやすいですが、私の場合、どちらもその目的を達成することはできないように思います。
ブログを始めた当初はアフィリエイトを目的としてやっていたこともありましたが、現実を知るにつれそれでやっていくのが難しいと分かってきました。
もちろん、何か有名なサイトやサービスに掲載されて爆発的に有名になるという野望も無きにしもありませんが、それはそれで継続していくのは難しいと思います。
3.自分の考えをまとめ、他の人に見てもらう
文章を書くときは自分なりに考えをまとめることが必要になります。
心で感じたモヤモヤしたことも、いざ文章で書くとなると、一旦頭で整理することが必要です。
そこで論理的な思考力や文章力が養われます。
最近は少なくなりましたが、自分が「正しい」と感じているのに実際はそうでなかったり、世間の理不尽や不条理と感じていることを一般に公開することで批判するということが多々ありました。
その考え方が正しいのか間違っているのか、他の考え方があるのか、色々な人に見てもらって意見をもらいたいと思ってました。
インターネットの特性である、双方向コミュニケーションですね。
これらが私の主なブログを続ける理由です。
どれかの理由が必要無くなったらきっと閉鎖します。(それか、書く時間がなくなったら。)
まずはコンテンツの「質」を深くして、読んでいて意味のあるテキストを書く事を心がけていきたいと思います。
そのためには日ごろから社会の色々なことに興味・関心を持ち、コンテンツとしての切り口を発見していくことが重要だと思います。
Google AD
関連記事
-
-
【感想】ネットで注文した電動アシスト自転車が届いたので早速試し乗りしてみたよ!
2週間ほど前のポストで電動アシスト自転車を購入したとエントリーしましたが、ついにその自転車が納車
-
-
【体験談】6年間禁煙を続けられた自分の、禁煙の始め方
4月1日から消費税が8%になり、日用品への影響が少しずつ出てきているころです。 自分はお酒
-
-
【感動】HondaのCMが素敵な件
かなり今さらになってしまうんですが。 CMにも色々ありますが、自分が一番好きなCMがこちら
-
-
それでも世界はすばらしい
何度やってもだめだし、自暴自棄になってしまいそうだし、精神衛生的に悪いと思って、サーバ構築を中断、前
-
-
IIJmioに申し込んでモバイルバッテリー当たったった
(写真はイメージです) 4月28日のエントリーで、スマホの回線・データ通信をIIJmi
-
-
嘘を嘘と見抜ける人でないと難しい
デマに感動するFacebookユーザー http://d.hatena.ne.jp/ha
-
-
関係性の中ではとても重要。「信用できる人」の特徴とは?
最近の中国がちょっと気になります。 昔から関係の良くないインド、尖閣諸島で問題のある日本に
-
-
【SIMフリーiphone】DocomoからナンバーポータビリティでIIJmio(MVNO)に変更しました
(画像はイメージです) これまで自分はDocomoの回線でSIMフリーのiphoneを
-
-
10年前のペンタブレット(ET-0405-U)を引き出して動作させてみました
時間があったので、久しぶりに自宅の押入れにしまってあったペンタブレットを取り出してきて、落書


RSS