サスティナビリティについて
最近この言葉をよく聞くようになりました。
sustain+able 持続可能性と訳されていて、続けていくにはどうしたらいいか、を考えることらしいです。
これは方法論ではなくて一つの概念で、様々な問題に対して使われています。(だからよく聞くんですね。)
エネルギー問題、水資源問題、ゴミ問題、自然環境問題、労働環境問題、企業の継続。
様々な機会で言われるようになったのは、その大切さが認識されてきたからでしょう。
経営者が起業を考える時、サスティナブルかどうかを考えます。
この事業は継続して利益を作ってゆけるか、会社は存続してゆけるか。
この概念は、一度に多額の利益を得たとしても、それを続けられなければ意味がないことを認識しています。
iphoneを出したAppleでも、スティーブジョブスの体調不良が伝えられた際、株主から後継者の選定の話が上がりました。
株主にしてみれば、スティーブジョブスがどうこう、iphoneがどうこうと言うのではなく、
何か起きてもずっと利益を出していければいいと言うことです。
一つのリスクヘッジですね。
この概念を個人に当てはめると、ワークライフバランスがそれと言うことができると思います。
若い頃は平気で徹夜できていたのに、ある時から体に無理が効かなくなる。下手をすると体調を崩してしまう。
これではサスティナブルと言えない。
あるときは死に物狂いで頑張るけど、それ以降燃え尽きてしまう。
仕事に全てを捧げて生活や家庭に破綻を来す。
少し前からフラッシュマーケティングという手法を聞くようになりましたが、これってサスティナブルなのか?と思うことがあります。その特徴は、期間限定というより共同購入による大量購入値引き。安いから買うっていう人が大多数だと思います。
http://jp.techcrunch.com/archives/20110603why-daily-deals-raw-deal/
ついでに言うなら、楽天には共同購入っていうシステムが前からありましたね。
話が色々飛んでしまいましたが、最近ちょっと体調を崩すことがあって、サスティナビリティのことを考えました。
人間活動もサスティナブルでいるために、健康には気をつけたいものです。
Google AD
- 前の記事
- 'social network'をipad2で見た
- 次の記事
- 手段の目的化とコミュニケーション
関連記事
-
-
なぜ、「なぜ思考」ができないのか
犯人ではなく原因を探す http://techon.nikkeibp.co.jp/art
-
-
【調べてみた】ラーメンが体に悪いのは本当か?
自分はラーメンが好きなんですが、どうも一般的には「体に悪い」というイメージがあるようです。
-
-
‘social network’をipad2で見た
最近、自宅でノートPCを使う頻度が減りました。ipad2使ってるからだと思います。メールとネットなら
-
-
困った人と仕事をすることになったら
普段から他人を侮蔑している人がいて、気になっていました。 侮蔑は愚弄に繋がり、やがて混乱の
-
-
革命で命を落としていくものたち
昨年からGoogle Glassに興味が引かれっぱなしで、その流れでTelepathy on
-
-
docomoからipad air発売!果たして?
昨日、docomoからipadが発売されるという発表がありました。 ipadご予約方法 (NT
-
-
「おっ」と思った記事
前回に引き続き、「おっ」と思ったサイトを紹介します。今回はデザインうんぬんでなく、コンテンツの方で。
-
-
スティーブ・ジョブズ、CEOを辞任
http://mainichi.jp/select/world/news/20110825ddm00
-
-
人は人を完全には理解できない2
さとなおさんの記事に、前回の記事にとても内容的に合っていたエントリーがありました。 人はわ