*

息の根を止めるまで叩く風潮

公開日: : 最終更新日:2014/06/11 イシュー, ライフハック

内田樹「呪いの時代に」
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/28694

マスメディアが政治家や芸能人を叩く様子。

アメリカでしょっちゅう行われているネガティブキャンペーン。

「disる」というバズが流行るのもそういう背景。

ネットいじめと同じ方法。

昔はおおらかで許されていた言動も、今では許されない。

息の根が止めるまで叩き続ける。

個人でも企業でも同じ風潮があるのではないだろうか?

バカなことも言えなければ、振る舞うこともできない。

以前のように「会社に一人はいた○○バカ」(釣りバカ?)は排除されるようになった。

閉塞感がますます加速する一方。

その呪詛から身を守るには、村上春樹のように、逃げるしかないのかもしれない。

しかし翻ってみると、憎しみ、妬み、羨望、そして大勢がマイノリティーを、息の根を止めるまで叩く風潮は

いつの時代も存在し、一部の平和な時代を除いて、常に存在しているのかもしれない。

考えてみたい。

「人のこと嫌いになるってのは、それなりの覚悟しろってことだぞ。」
http://www.excite.co.jp/News/woman_clm/20100813/Nylongirls_2010_squash_11_3430.html

この時代に必要なのは、
「妄想的に亢進した自己評価に身を預けることを自制して、あくまで「あまりぱっとしない正味の自分」を主体の根拠として維持し続ける」
ことなのかもしれない。

Google AD


Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

堀江貴文

番組「ナイナイアンサー」でホリエモンが泣いてて思った

日本テレビで「解決!ナイナイアンサー」という番組がやってたので見ました。今回の目玉はあのホリ

記事を読む

ジャスト・アイデア

社会人になってこんなに休めた正月は無かったと思うくらいに休んだ今年の正月。 その休みの間に

記事を読む

Sunrize

自分の非を認める。傍観者は気にしない。

今回のプロジェクトは、結果的にはうまく行ったとは言えませんでした。個人的には「何とかなった」

記事を読む

no image

コミュニケーション能力について

  ちょっと前から感じてたことを、こちらのコラムで取り上げてくれていたのでスッキリしました。

記事を読む

【他者からの評価?】考えは自由【思想?】

自分の両親はリベラル(自由主義的)な考え方の人で、自分もその影響を受けて自由主義的な考え方を

記事を読む

no image

政治=社会改革について

  タレント議員や二世議員がちょっと目についたのでエントリー。 社会に

記事を読む

no image

どんぐりと金塊のトレードオフ

記事を読む

no image

wikileaks

ウィキリークスが話題に。 この現象は現代の世相を色濃く反映している。つまり、大衆が真実を知り始めよ

記事を読む

【調べてみた】ラーメンが体に悪いのは本当か?

自分はラーメンが好きなんですが、どうも一般的には「体に悪い」というイメージがあるようです。

記事を読む

人はかくも弱き生き物

首都圏でも地震が起こる、という予測が出たようです。 日本首都圏、4年以内に大地震発生の可能

記事を読む

Google AD

Google AD

PAGE TOP ↑