*

ステマとリアルの関係について

公開日: : 最終更新日:2012/10/30 日記

この会社のアプリは買ってはいけない
http://digimaga.net/2012/01/iphone-ebook-app-no-stealth-marketing

「いったい、こんなことをして誰が幸せになるんですか?」

って言ってますけど、レビューを見て商品を購入するのはユーザーです。商品が売れて喜ぶのはメーカーです。

そしてステマをやってる人たちはレビューが自分たちにとって死活問題だということがよく分かっています。

もっと言うと、WEBのデベロッパーやメーカーは、ほぼ100%「SEO対策」という名の自作自演、ステルスマーケティングを行っています。

SEOで検索結果の上位に表示させようとしているのは、WEBに詳しくない人でも聞いたことはあるのではないでしょうか?

基本的にWEBで行われるマーケティング活動はステルスです。不可視です。

ステルスマーケティング(ステマ)について一言。

皆が良いという物、流行りものに乗りたい=流行っていれば売れる=流行ってるように見せたい=サクラを使う

というのは人間の業です。今に始まった話ではありません。

WEBだけが嘘や欺瞞のない、きれいな世界なのでしょうか?そんなわけがありません。「2ちゃん」を見ればわかることです。

基本的にWEBは「消してはまた書かれる落書き」だと思っています。その落書きが芸術性が認められる素晴らしいアートだと評されることもあるのです。

もしこのトピックが大きく扱われる理由があるとするなら、「WEBもリアルも同じ現象が起きる」ということではないでしょうか。

WEBはリアルの反映なんですから、WEBだけで進む世界なんてありえません。

どんなにちまたで賛美されている製品でも、実際にその真贋を定めるのは自分自身です。

自分の価値判断です。ここはリアルでもネットでも変わらないと思います。

たぶんこの部分が分かっている方たちは「ネットでこんなに悪いこと(ステマ)してる人がいまっせ!」といって炎上させるのではなく、「やっぱりネットもリアルと同じように、サクラがあるのか」と再認識したのでしょう。

大切なことなのでもう一度言います。色々な意見の切り口があると思いますが、「ネットはリアルのミラー(反映)」です。

Google AD


Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

【物欲】2014年上半期自分の欲しいモノ

早くも今年があと1ヶ月で半分が終わろうとしています。 ちょっと早い気もしますが、2014年

記事を読む

営業自動化

ビジネスを自動化する!仕組みづくり

収益化のルール https://www.youtube.com/watch?v=pjPfF

記事を読む

no image

日経新聞取り始めた

先月から日経新聞をとりはじめました。 今までWEBニュースがあるので、新聞はとらなくていい

記事を読む

no image

ブログを書くことのメリットとデメリット

年も改まったことだし、ここで改めてブログについて書こうと思います。 自分の考えをブログに書

記事を読む

【隠れた名言?】【割と一般的?】「親父の小言」を紹介します

ある居酒屋に行ったときにトイレに「親父の小言」っていう格言(?)が紙に貼ってありました。

記事を読む

no image

それでも世界はすばらしい

何度やってもだめだし、自暴自棄になってしまいそうだし、精神衛生的に悪いと思って、サーバ構築を中断、前

記事を読む

no image

嘘を嘘と見抜ける人でないと難しい

  デマに感動するFacebookユーザー http://d.hatena.ne.jp/ha

記事を読む

no image

PHPカンファレンス2012&WordCamp Tokyo 2012 行って来た

PHPカンファレンス2012と、WordCamp Tokyo 2012 に行ってきた。しかし

記事を読む

セールススキルの大切さ

今日はセールススキルって大事って話だよ。 ・営業とりあえずやっとけ →ビジネスの基礎がつまっ

記事を読む

【感想】タモリさんが笑っていいとも!を卒業して人徳とか影響力について考えた

春は出会いと別れの季節ですね。 タモリさんが「笑っていいとも!」を卒業するという話は、

記事を読む

Google AD

Google AD

PAGE TOP ↑