*

個人とその意見を同一視すること

公開日: : 最終更新日:2013/04/01 イシュー ,

 

なるほどのライフハックがあったのでエントリー。

個人攻撃を回避するための「我々の問題は・・・」というフレームワーク
http://www.ideaxidea.com/archives/2012/06/how_to_avoid_it.html

日常的に陥りがちなのが、個人とその人の持っている意見を同一視してしまうこと。
たしかに意見を言うのは個人だから、意見と結び付けられてもおかしくない。

でも「人は完全に分かり合えることはできない」という見方から考えてみると、個人との関係がどうあれ、その個人と全く同じ意見であるということはない。

意見が違っていて、それが間違っていると思えるとき、それを主張しないことは、集団として存在している自分を否定してしまうことになる。

「あの人が言うことだから・・・」「あの集団がやることは・・・」ということは、個人とその意見を同一視している。個人と意見と問題を切り離さなければ、その個人が正しいことを言った場合にもバイアス(偏見)がかかってしまい、集団としての成長は無い。

だから個人と意見を別にして考える。

ある人の意見が自分とは合わないとしても、それはその人を嫌う理由にはならない。その人の意見が変われば問題は無くなるはず。

逆に言えば、意見が同じにも関わらず、その人が言っているから、と言う理由で全てを否定してしまうのはナンセンスだ。良いことを言っているのにも関わらず、バイアスがそれを潰してしまう事もあるからだ。

自分もしばしば人と意見を同一視してしまうが、どんなときも頭の隅に留めておきたい。

Google AD


Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

関連記事

no image

自己啓発の祖

1858年 『自助論』 サミュエルスマイルズ 1902年 『原因と結果の法則』 ジェームズアレン

記事を読む

person4_business_silhouette_aq

困った人と仕事をすることになったら

普段から他人を侮蔑している人がいて、気になっていました。 侮蔑は愚弄に繋がり、やがて混乱の

記事を読む

no image

AKY

まだ1月なので、今年の目標を決めたいと思います。 今年の目標は「AKY」。あえて空気読まな

記事を読む

【感想】小保方氏がSTAP細胞論文不正問題で会見【どうなる?】

小保方氏が先ほど会見を終えました。 この会見を見る限り、STAP細胞自体はあるのかなーと思

記事を読む

no image

愛社意識を持たせる

今年の半分くらいは出向でクライアント企業さんのところに常駐していました。 そのとき常駐して

記事を読む

no image

パーソナルとパブリック

去年くらいまで「個人の趣向や考え方は仕事に影響しない」という持論がありました。どういうことかというと

記事を読む

no image

20年後、30年後の人が今の時代を振り返ったとき、いい時代だった、と言うだろうか。

20年後、30年後の人が今の時代を振り返ったとき、いい時代だった、と言うだろうか。 2

記事を読む

no image

取捨選択の連続が個人を決定する

個人的なことですが、最近になって本が読みたくて仕方ないです。それと、やりたいことも多すぎます。

記事を読む

no image

活版印刷術(電子書籍)がもたらすもの

自費というよりタダ!! 超簡単出版時代がKindleと共にやってくる模様 http://www

記事を読む

検索

SEO的に去年の今とアクセス数比べてみた

今まで自分のサイトのアクセス数を気にしたことはあまりなかったんですが(オイ)、サーバ移行に伴

記事を読む

Google AD

Google AD

PAGE TOP ↑