*

囲い込み政策の限界

公開日: : 最終更新日:2013/11/28 イシュー ,

ヤマダ、ヨドバシなど「Kindle」販売見送り 顧客流出を懸念
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1211/19/news047.html

正直に言えば、こんなことして何になるんだろう?という感じ。
一部の店で販売を見送ったところで、顧客はニーズがあれば他店で購入するだろうし、販売しなかった店のバリューが下がるだけじゃないだろうか?

これって、中国のWEBサイト閲覧にも似ている気がする。
当局に都合の悪いことは国民に公表しない。それでも国民は真実が知りたいからネットで調べて本当のことが明るみになる。

ネットが出現したことで、「真実を隠しておくこと」が難しくなった。(その分、虚構があたかも真実のように語られることもあるが。)
誰でもが気軽に世界に向けて発信できる。Twitterで。Ustreamで。facebookで。ブログで。

wikileaks
http://hakomori.net/?p=41

この流れは変えられないだろう。どんなに隠そうとしても情報は表に出て行く。
だとしたら、隠そうとするのではなく、どのように「出す」のかを考えるべきではないだろうか。
もしくは、出してもいい形態にするには、どうしたらいいのかを実行するべきではないだろうか。

このニューノーマルの世界では、既存の概念は通用しない。
変化し続ける環境に対して、いかに対応していくかが、サバイブしていくための答えだと思う。

Google AD


Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

関連記事

「かわいー」と「おいしー」の脳死を超えて

※あらかじめご承知おきしていただきたいと思いますが、今回のポストは主に女性の方への批判と取られて

記事を読む

「空気を読む」人たちがしたこと

アウシュビッツ収容所の生き残りの人の話がTVで放映されていた。 友達は次々焼き殺されていったと

記事を読む

no image

取捨選択の連続が個人を決定する

個人的なことですが、最近になって本が読みたくて仕方ないです。それと、やりたいことも多すぎます。

記事を読む

no image

wikileaks

ウィキリークスが話題に。 この現象は現代の世相を色濃く反映している。つまり、大衆が真実を知り始めよ

記事を読む

人は人を完全には理解できない2

さとなおさんの記事に、前回の記事にとても内容的に合っていたエントリーがありました。 人はわ

記事を読む

他人の意見を参考にしてもいいけど、最終的には自分で考えるということ

今日のエントリーはタイトルのままのポストなので、最終的にはそりゃそうだろ、ってことなんですが

記事を読む

no image

Our generation

Man of our generation don't have duty protect a wo

記事を読む

【人生を変える】最も無意味なのは「決意を新たにする」ことだ【大前研一】

暑いです。北海道では昨日、35度以上の猛暑日を記録したそうです。 6月とは思えないですね。

記事を読む

no image

コミュニケーション能力について

  ちょっと前から感じてたことを、こちらのコラムで取り上げてくれていたのでスッキリしました。

記事を読む

no image

ホームページ(笑)を作ればモノが売れるという幻想(笑)

まだこんな考えもってる人がいたのかwww もう「ほーむぺーじ」って言うのもやめて欲

記事を読む

Google AD

Google AD

PAGE TOP ↑