息の根を止めるまで叩く風潮
内田樹「呪いの時代に」
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/28694
マスメディアが政治家や芸能人を叩く様子。
アメリカでしょっちゅう行われているネガティブキャンペーン。
「disる」というバズが流行るのもそういう背景。
ネットいじめと同じ方法。
昔はおおらかで許されていた言動も、今では許されない。
息の根が止めるまで叩き続ける。
個人でも企業でも同じ風潮があるのではないだろうか?
バカなことも言えなければ、振る舞うこともできない。
以前のように「会社に一人はいた○○バカ」(釣りバカ?)は排除されるようになった。
閉塞感がますます加速する一方。
その呪詛から身を守るには、村上春樹のように、逃げるしかないのかもしれない。
しかし翻ってみると、憎しみ、妬み、羨望、そして大勢がマイノリティーを、息の根を止めるまで叩く風潮は
いつの時代も存在し、一部の平和な時代を除いて、常に存在しているのかもしれない。
考えてみたい。
この時代に必要なのは、
「妄想的に亢進した自己評価に身を預けることを自制して、あくまで「あまりぱっとしない正味の自分」を主体の根拠として維持し続ける」
ことなのかもしれない。
Google AD
- 前の記事
- 歴史の必然性と世界を変えることについて
- 次の記事
- アメリカの正義
関連記事
-
-
関係性の中ではとても重要。「信用できる人」の特徴とは?
最近の中国がちょっと気になります。 昔から関係の良くないインド、尖閣諸島で問題のある日本に
-
-
アメリカ陸軍が世界最強な理由
ある本を読んでその通りだな、と思ったのでエントリー。 組織やチームにとっての永遠の課題は、環
-
-
習慣 僕が変えなくても変わる未来
1989年12月、日経平均は38,985円だったらしい。今日の日経平均は9,816円。あの頃、誰がこ
-
-
GoogleがDEEPMINDを買収したことと人間の未来についての感想
スマートコンタクトレンズ開発を発表したりして何かと話題のGoogleさんから、また企業を買収
-
-
【他者からの評価?】考えは自由【思想?】
自分の両親はリベラル(自由主義的)な考え方の人で、自分もその影響を受けて自由主義的な考え方を
-
-
【ドキュメンタリー】チョコレートの製造には西アフリカの子供達が奴隷的に労働させられてるという話
前回のポストでドキュメンタリーに目覚めたので、早速自分が気になるドキュメンタリーネタを紹介し
-
-
紀伊國屋書店、ソニー、パナソニック、楽天の4社が電子書籍で連携 :日本経済新聞
紀伊國屋書店、ソニー、パナソニック、楽天の4社が電子書籍で連携 :日本経済新聞手紙から電報、電報か


RSS