Nexus5の魅力を5つ挙げてみました
いまだにiphone4を持つ自分としては、やはり新しいスマホが欲しいわけですが、今さらiphone5sを買うといっても、今年iphone6が出ようものなら歯ぎしりで眠れないほど後悔するかもしれません。
他のデバイスで気になるものといえばもちろんGoogleGlassな訳ですが、いつ発売されるかいまだに分かりませんし、発売されても社会的な受け入れ態勢が整うまで、当面は様子見な予感がします。
それじゃあ何がいいのか?と言われると、最近はNexus5が気になっています。
Nexus5
http://www.google.co.jp/nexus/5/
実は最近、販売店で実機を触る機会があったのですが、実にいい感じでした。
何がいいのかと言われると色々あるのですが、順に挙げて行こうと思います。
1.持った感触が良かった
普段iphoneを持っていると、ぬるっとした感触に慣れているのですが、Nexusを持った時は「さくっとした」感じでした。
持った感触が「サクッと」ってどういうこと?と思われる方もいらっしゃると思いますが、ざらざらという訳でもなく、かといってすべすべしているわけでもなく、さくっとしているという表現が適切だと思われました。
2.軽かった
これまたiphoneと比べては何ですが、iphoneはどちらかというと端末にぎっしり中身が詰まっているような感じがして、実際はそれほど重くないのに若干重さを感じてしまうような点がありました。ですが、Nexusを持った時に感じたのは、「おぅっ軽っ!」という感じでした。
※実際にはiphone5sは112g、Nexus5は136gです。ここで言っているのはあくまでも自分が持った「感覚」なのでご了承ください。
3.サクサク動いた
Androidとiphoneを比較した際の、これまでの最大の感覚の違いは、動作の速さでした。
どうもAndroidのアプリはカクカクした感じがあって、アプリを起動させた時も、画面をスクロールするときも何か引っかかる感じがありました。
実際Nexusを触ってみると全くそれまでの認識が変わりました。
本当にスイスイとアプリが動いて、画面スクロールもスムーズでした。
4.SIMフリー
自分はdocomoユーザーなのでiphoneの発売をずっと待ちわびていましたが、iphone5sがdocomoから発売された時にも買わないことを決めました。
そのとたんにSIMフリーの端末に目が行くようになりました。とは言ってもSIMフリーの端末は、現状ではそれほど多くないようです。
SIMフリーであればどこのキャリアでも使えますし、MVNO(仮想移動体通信事業者)と言われる割安の通信サービスも使えます。
キャリアで多額の通信料を気にしている自分にとって、この点は大きいかもしれません。
5.本体が安い
16GBで39,800円です。
これは海外版iphone5sのSimフリー80,000円(※3月7日現在)に比べて半額以下です。当然魅力的に映ります。
以上がNexus5の魅力です。
iOSでもAndroidでもいいし、キャリアもこだわらない、という人にはうってつけだと思います。
もう少し自分も考えてみます。
購入して感想などを送っていただけたら、エントリーさせていただきます。
Google AD
関連記事
-
-
ホームページ(笑)を作ればモノが売れるという幻想(笑)
まだこんな考えもってる人がいたのかwww もう「ほーむぺーじ」って言うのもやめて欲
-
-
【ついに】NTTドコモが新料金プランを発表!その内容は!?【値下げ?】
またもメディアへの露出が先行してしまった感があるインシデントですが、NTTドコモが「値下げ」
-
-
MIB3に見る脱フロンティア精神
もうネタ切れすぎなんじゃないですかね。ハリウッド映画は。失敗するのが怖いから、新しい映画を作らな
-
-
Hey, what a stupid guy Lahood is?
Helped. Because he is American. Americans is stupi
-
-
コミュニケーション能力について
ちょっと前から感じてたことを、こちらのコラムで取り上げてくれていたのでスッキリしました。
-
-
安倍首相の靖国参拝と辺野古埋め立ての件
靖国参拝で波紋広がる 中韓の反発覚悟、米が「失望」表明 http://www.nikkei.c
-
-
自分は知っている、ということ
情報リテラシーっていう言葉がある。これは別にPCを使いこなせる能力のことだけではないようだ。物の本を
-
-
コモディティ化を考える
読んだ本によると、googleの戦略は「世界中の情報の整理」の先にあるという。全ての情報の整理のため
-
-
ゲッコー・アンド・カンパニーでGoogleGlassの予約販売開始されたよ
まだ正月気分が抜けない昨日1月6日、ゲッコー・アンド・カンパニー社でGoogle Glass