テレワーク・在宅勤務に最適な間取りプランとは?
公開日:
:
最終更新日:2021/07/19
日記

家の中で集中力をアップさせるには?
人間はそもそも脳の構造上、集中しにくいような構造になっていると言われています。周囲が見えなくなるほど作業に集中してしまうと、周囲に危険が迫ったり、家族が危険にさらされたりした際にも危険を察知できないため、一つのことに集中しにくくなっていると考えられています。
人間が集中力を発揮するには、脳を緊張状態にせず、快適でストレスのない、リラックスできる空間が必要になってきます。在宅勤務で集中力を持続させるには、リラックスできる椅子、机、照明、音、インフラ環境、収納、温度、湿度、などの要素がポイントになってきます。
テレワーク・在宅勤務に最適な間取りプラントは?
最適な間取りと言っても、生活スタイルや家族構成によっていろいろなパターンが考えられますが、(1)「仕事に集中する空間」にしたいのか、(2)「仕事と家事の両立」にしたいのかにより、大きく2つのパターンに分けることができます。
(1)仕事に集中する空間
自宅を「仕事に集中する空間」にするのであれば、家庭内の生活音や、会議・電話の打合せの声が内外に漏れないような空間にする必要があります。防音性や空調に気をつけなければならず、必然的に閉鎖された空間が必要になります。
また、他の家族に気を遣わせないことも重要になってきます。毎日のことなので、一緒に生活をする上でお互いにストレスがたまるのはよくありません。
(2)仕事と家事の両立
仕事と家事を両立させたいのであれば、半個室の空間で、子供の様子が常に分かるような間取りが必要になります。リモートワークの会議の声や生活音が互いに伝わってしまうことは、ある程度受け入れる必要があるでしょう。
<リビング内にワークスペース>
リビングの一角にガラス張りや小窓がある部屋をもってくるか、簡易な間仕切りや家具、本棚、ロールスクリーンやカーテンなどで簡単に仕切ることで、リビング内にワークスペースを作ることができます。
<極小空間活用>
ロフトの活用や、部屋の一部にスキップフロアを増設することで、ワークスペースを作ることができます。工夫次第ではより狭小の納戸や押入れ、クローゼット、食品庫、家事コーナーなどを利用することもできます。
まとめ
在宅勤務によってストレスを受けることなく、すぐに仕事に取り掛かることができ、仕事にエネルギーを注ぐことができるという考え方は今後も増えてくると思われます。
また、家が会社に近いことへの価値観も変化していき、郊外で趣味や子育てに最適な土地と家を求めて引っ越しをする方も増えてくると見られています。
そういった意味でも在宅勤務は単に働き方を変えるだけではなく、ライフスタイルそのものに影響を及ぼすことになります。在宅勤務に対応できる間取りや工夫を取り入れて、より快適な生活スタイルを手に入れましょう
Google AD
- 前の記事
- 田中克成さんの実父「プロ精神八か条」とは
- 次の記事
- セールススキルの大切さ
関連記事
-
-
過去との帳尻をどうあわせるか
大いなる努力
-
-
face book はデファクトスタンダードになるか?
企業のfacebookページ(旧ファンページ)作りながらも、「本当にfacebookって流行るのか?
-
-
使えるようになってきたiphone
前回、iphone届いたのはいいけどsimカードカットしたらつかえねーーーってことが分かって、iph
-
-
死なないように、長生きするってことが間違いなんじゃないの?
偉大なヴィジョナリー、スティーブ・ジョブズも言っていた。「死は最高の発明」だと。 アンチ・アン
-
-
【なんで】女性は秘密を守れないのか?【口が軽い?】
浅香光代さんが隠し子の父親が元首相だとカミングアウトしました。(後に発言を撤回) 浅香光代
-
-
人はかくも弱き生き物
首都圏でも地震が起こる、という予測が出たようです。 日本首都圏、4年以内に大地震発生の可能
-
-
【調べてみた】ラーメンが体に悪いのは本当か?
自分はラーメンが好きなんですが、どうも一般的には「体に悪い」というイメージがあるようです。