*

関係性の中ではとても重要。「信用できる人」の特徴とは?

公開日: : 最終更新日:2014/06/11 イシュー, ライフハック , , , ,

DSC02772 - I see a Duck....

最近の中国がちょっと気になります。
昔から関係の良くないインド、尖閣諸島で問題のある日本に加え、ベトナムにも挑発的な行動をしています。
このまま挑発行動が続けば、国際関係上の信用低下は免れません。

関係性の中で、信用というのは重要なことですね。

仕事をしている上で「この人は信用できる」という人と、「この人は信用できない」という人がいます。
その違いは何なんでしょうか。

今回のポストは「信用できる人」の特徴をお伝えしたいと思います。

正直でいる

場を取り繕うとしたり、自分のミスを隠そうとして、嘘をつくことがあります。
一度嘘をつくとさらに嘘をつく必要性に迫られ、気づいてみれば取り返しのつかない状況に陥っていたりすることもあります。

何も全てに対してありのままを述べる必要はありません。
時と場合によっては正直は最善でないことはあるでしょう。

それでもそれが嘘だと相手に分かった瞬間に信頼は崩壊します。
特に情報化が進んだ社会では、付き続けられる嘘など無いでしょう。

約束を守る(時間を守る)

社会人として当然のマナーと考えられますが、約束を守ることができない人がいます。
小さな約束だからいいだろう、大した影響がないから構わない・・。

こんな人に何か大切なことを任せたりできるでしょうか?
少なくとも約束の時間に遅れて「10分しか遅れてないじゃないか」と言ってくるような輩(やから)を信頼することは到底できないでしょう。

前に勤めていた会社の社長の座右の銘が「できない約束はしない」でした。(奥さんから言われたそうです。)
言い換えれば「約束は守る」ということです。
できない約束をしてしまう前に、他の代案を出すことも必要です。

挨拶をする(感謝をする)

基本的に私は、挨拶ができない人を信用しません。
どんなに優秀でも、どんなに他人からの評価が高くても、挨拶ができない人は自分から何かを進めていくことはできないと判断します。

「挨」は押す、「拶」は迫る意味を表しているそうです。
もともとは禅の言葉で僧に押し問答をして悟りの深浅を試すことだということです。
挨拶ができない人は、浅い人だと思われるのですね。

たまに挨拶を「言った、言わない」で反論する人がいますが、相手に聞こえない挨拶は全く意味がありません。
言ったか言わないかではなく、相手に届いたかどうかが重要なのです。

公平に接する

色々な人と触れ合う上で、人を格付けして公平に人と接しない人がいます。
会社であれば人によって立場がありますから、「平等」と行くわけにはいきません。

しかし人として「公平」に接することはできます。
「公平」と「平等」の違いって・・・?という方が居ると思いますので、例を出します。

会社の飲み会に行った時の費用
平等・・・・参加者一律 3000円
公平・・・・社長は1万円、部課長は5000円、一般社員は2000円

ということです。
上の場合で「平等」に分けたら、ヒラ社員から「そんなの不公平だ!」と言われます。
逆に、「公平」に分けた場合、社長が「それは不公平だ!」とは言わないですよね。

それは人と接する時の言葉づかいや態度にも同じことが言えるでしょう。

 

いかがでしょうか?
上記とは逆であれば相手は「この人はちょっと信用できない」と感じるでしょう。

私が全てできているかと言われれば、もちろん100%できているとは言えません。
しかし少なくともそのように考え、行動しようとしていることは事実です。
そしてそのように行動しようとしていることが重要だと考えています。

Google AD


Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

堀江貴文

番組「ナイナイアンサー」でホリエモンが泣いてて思った

日本テレビで「解決!ナイナイアンサー」という番組がやってたので見ました。今回の目玉はあのホリ

記事を読む

3回注意したら告発されるルールVS馬鹿は置いていくシステム

前回のブログを書いていて、思いついたことがある。 関係あるのか分からないが、「3回注意したら告

記事を読む

【名言】四耐四不訣-曽国藩【自分用メモ】

今日は自分用に覚えておきたい言葉「四耐四不訣」を紹介します。 中国清代末期1850年か

記事を読む

no image

囲い込み政策の限界

ヤマダ、ヨドバシなど「Kindle」販売見送り 顧客流出を懸念 http://www.itme

記事を読む

no image

コミュニケーション能力について

  ちょっと前から感じてたことを、こちらのコラムで取り上げてくれていたのでスッキリしました。

記事を読む

使い捨てについて

大企業に次々設置されてる「追い出し部屋」って何? http://matome.naver.jp

記事を読む

no image

手段の目的化とコミュニケーション

今どんな人が求められているか、自分なりに考えてみました。すごい人を求めてるんじゃなくて、解決できる人

記事を読む

no image

組織を作っているもの

去年からWEB制作のPMをさせてもらっていて、クライアントで常駐しているうちに、今回クライア

記事を読む

no image

できるまでやる

自分への戒めとして頭に浮かんだのでメモ。「やってみたけど駄目だった」んじゃない。「できるまでやらなか

記事を読む

革命で命を落としていくものたち

昨年からGoogle Glassに興味が引かれっぱなしで、その流れでTelepathy on

記事を読む

Google AD

Google AD

PAGE TOP ↑