*

関係性の中ではとても重要。「信用できる人」の特徴とは?

公開日: : 最終更新日:2014/06/11 イシュー, ライフハック , , , ,

DSC02772 - I see a Duck....

最近の中国がちょっと気になります。
昔から関係の良くないインド、尖閣諸島で問題のある日本に加え、ベトナムにも挑発的な行動をしています。
このまま挑発行動が続けば、国際関係上の信用低下は免れません。

関係性の中で、信用というのは重要なことですね。

仕事をしている上で「この人は信用できる」という人と、「この人は信用できない」という人がいます。
その違いは何なんでしょうか。

今回のポストは「信用できる人」の特徴をお伝えしたいと思います。

正直でいる

場を取り繕うとしたり、自分のミスを隠そうとして、嘘をつくことがあります。
一度嘘をつくとさらに嘘をつく必要性に迫られ、気づいてみれば取り返しのつかない状況に陥っていたりすることもあります。

何も全てに対してありのままを述べる必要はありません。
時と場合によっては正直は最善でないことはあるでしょう。

それでもそれが嘘だと相手に分かった瞬間に信頼は崩壊します。
特に情報化が進んだ社会では、付き続けられる嘘など無いでしょう。

約束を守る(時間を守る)

社会人として当然のマナーと考えられますが、約束を守ることができない人がいます。
小さな約束だからいいだろう、大した影響がないから構わない・・。

こんな人に何か大切なことを任せたりできるでしょうか?
少なくとも約束の時間に遅れて「10分しか遅れてないじゃないか」と言ってくるような輩(やから)を信頼することは到底できないでしょう。

前に勤めていた会社の社長の座右の銘が「できない約束はしない」でした。(奥さんから言われたそうです。)
言い換えれば「約束は守る」ということです。
できない約束をしてしまう前に、他の代案を出すことも必要です。

挨拶をする(感謝をする)

基本的に私は、挨拶ができない人を信用しません。
どんなに優秀でも、どんなに他人からの評価が高くても、挨拶ができない人は自分から何かを進めていくことはできないと判断します。

「挨」は押す、「拶」は迫る意味を表しているそうです。
もともとは禅の言葉で僧に押し問答をして悟りの深浅を試すことだということです。
挨拶ができない人は、浅い人だと思われるのですね。

たまに挨拶を「言った、言わない」で反論する人がいますが、相手に聞こえない挨拶は全く意味がありません。
言ったか言わないかではなく、相手に届いたかどうかが重要なのです。

公平に接する

色々な人と触れ合う上で、人を格付けして公平に人と接しない人がいます。
会社であれば人によって立場がありますから、「平等」と行くわけにはいきません。

しかし人として「公平」に接することはできます。
「公平」と「平等」の違いって・・・?という方が居ると思いますので、例を出します。

会社の飲み会に行った時の費用
平等・・・・参加者一律 3000円
公平・・・・社長は1万円、部課長は5000円、一般社員は2000円

ということです。
上の場合で「平等」に分けたら、ヒラ社員から「そんなの不公平だ!」と言われます。
逆に、「公平」に分けた場合、社長が「それは不公平だ!」とは言わないですよね。

それは人と接する時の言葉づかいや態度にも同じことが言えるでしょう。

 

いかがでしょうか?
上記とは逆であれば相手は「この人はちょっと信用できない」と感じるでしょう。

私が全てできているかと言われれば、もちろん100%できているとは言えません。
しかし少なくともそのように考え、行動しようとしていることは事実です。
そしてそのように行動しようとしていることが重要だと考えています。

Google AD


Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

関連記事

no image

世界が求める日本的な日本

「クールジャパン」って言葉がちょっと前にあった。(今もあるのか?)日本の文化面でのソフト領域が国際的

記事を読む

行動することでしか、世の中は変わらない。

前回の出口社長の講演の中で、心に残った言葉をピックアップします。(まだまだたくさんあったと思いま

記事を読む

no image

WordPressをインストールしたら最初にやってることまとめ

仕事でWordpress使ってるけど、とりあえずすごく役に立ちました。ありがとうございます。個人的に

記事を読む

ソロモン流に出演していた滝川クリステルさんを観た感想

昨日テレビ東京系で放映していた『ソロモン流』を観ました。 出演していたのは「お・も・て・な

記事を読む

no image

We say NO to hate with a gun

photo credit: Minnesota Historical Society They

記事を読む

no image

政治=社会改革について

  タレント議員や二世議員がちょっと目についたのでエントリー。 社会に

記事を読む

コミュニケーション能力について4

これまでこのブログでも「コミュニケーション能力」については何度もエントリーしてきました。

記事を読む

人はかくも弱き生き物

首都圏でも地震が起こる、という予測が出たようです。 日本首都圏、4年以内に大地震発生の可能

記事を読む

no image

囲い込み政策の限界

ヤマダ、ヨドバシなど「Kindle」販売見送り 顧客流出を懸念 http://www.itme

記事を読む

no image

新しい戦争の形

先の大戦から60年以上たち、戦争は形を変えて世界を席巻しはじめた。サブプライム問題に端を発したリーマ

記事を読む

Google AD

Google AD

PAGE TOP ↑