革命で命を落としていくものたち
公開日:
:
最終更新日:2014/01/14
イシュー
昨年からGoogle Glassに興味が引かれっぱなしで、その流れでTelepathy oneにも興味が行きました。
そこから頓智ドットと井口尊仁氏に関心が移りました。
まず、井口さんが頓智ドットのCEOだったということ。カリスマ経営者だったということ。
頓智ドットのことはアプリ「セカイカメラ」が有名になったので知っていました。
あの時の衝撃はすごかったなー。当時はiphone持ってなかったから、はやく画面見たいと思ってました。
で、先月その「セカイカメラ」サービスが修了するというニュースを聞いて、ちょっと残念に感じました。
こういうメチャクチャにエッジの効いたサービスは、始めは受け入れられにくいと思います。
それはGoogleGlassしかりだし、iphoneが発売されるまで「なんでAppleが電話作るの?」と思ってた人も多いでしょう。(私がそうでした)
時代のあだ花とまでは言わないけど、継続が難しいんでしょうね。
継続的に収益にならないと、企業としてはやっていけない。
だからエッジをかなり丸くして、一般に受け入れられやすくして、他のサービスとの結合性とか、収益の面での合理性とかを考えて、結果的によくあるようなサービスにランディングする。
頓智ドットという会社がどうなのかは、恐縮ながら存じ上げないのですが、エッジの効いたサービスを更に拡大していくのではなく、サービスを終了させてしまったところに、「ああ、やっぱりそうなのか」という気持ちが感覚として残りました。
(「Tab」というサービスが引き継いでいるようですが、インパクト的にセカイカメラには及ばないかと。)
自分がWEBでやっていきたいと思ったのも、給与がすごく高そうとか、安定してそうとか、そういうことではなくて、WEBはこれまでに世界になかったもので、これからの世界を変える力を持っていると考えたからでした。これまでの社会のしがらみやルールなどを気にせず、まったく新しい世界に見えたのです。
医学部を出ていないとなれない職業や、親が官僚でなければ就けない職業などには、自分は程遠いポジションにあると認識していたので、そういうこれまでのしがらみとは全く関係のなく、PC1台、あとは自分の腕だけで生き残っていく、ある意味 侍みたいな生き方がすごくカッコよく思えたのです。(若かった・・・)
世襲からの脱却、大げさにいうとそれは士農工商という身分制度から、四民平等という新しい社会への転換だったのだと感じていました。
これは別に自分に限った話ではなくて、その時の雰囲気だったように感じます。(ネットで社会構造が変更する、みたいな記事はニュースでもやってました)
で、それに飛びついた人もたくさんいたわけなんですが、2000年でITバブルがはじけてみると、やっぱり生き残るところしか生き残れなかったりしましたよね。それ以外はどうなったかというと、倒産したり吸収合併したりしたんですね。いわば時代のあだ花になったということです。
話が長くなりましたが、こういう革命期には時代のあだ花がつきものなのかな、と。
大半は革命の中で命を落としていくのかもしれない、と。(今は命まで落とさないか。)
そう考えると、スティーブジョブズのように世界に影響を与えられる人物というのは、砂漠の大量の中の1粒で、本当に希少なんだと、改めて思います。
『世に棲む日々』を読了してふと考えたことでした。
ウェアラブル・デバイスの今後がますます気になりまくりです。
Google AD
- 前の記事
- 嫌われている人から好かれようと思わなくていいんだという件
- 次の記事
- 初めてジビエ食べてきたよ
関連記事
-
「それで?」という言葉の危うさ
「なんの役に立つんですか?」の暴力性 http://d.hatena.ne.jp/m06
-
サイバーカスケーディングのこれから
少し前の話。岩手県議会議員の小泉氏が自殺したと、ネットの記事を通して知りました。 <岩手県
-
自分を裏切ることができるか
NTTコミュニケーションズで出世する方法 http://sarasaatenoban.bl
-
コミュニケーション能力について4
これまでこのブログでも「コミュニケーション能力」については何度もエントリーしてきました。
-
Why Japanese prime minister choose…
Why does Japanese prime minister choose Banri Kaie
-
一人の人間が会社を腐らせていた事例
かなり前にこの記事を書いてから、公開するかどうか自分なりに葛藤がありましたが、このエントリー
-
サッカーW杯に見る「米櫃に砂」
サッカーW杯初戦・・・残念でしたね。 本田が先制点を決めた時には勝った!と思ってたのですが、後半
-
取捨選択の連続が個人を決定する
個人的なことですが、最近になって本が読みたくて仕方ないです。それと、やりたいことも多すぎます。