*

革命で命を落としていくものたち

公開日: : 最終更新日:2014/01/14 イシュー

telepathy-one1

昨年からGoogle Glassに興味が引かれっぱなしで、その流れでTelepathy oneにも興味が行きました。
そこから頓智ドットと井口尊仁氏に関心が移りました。

まず、井口さんが頓智ドットのCEOだったということ。カリスマ経営者だったということ。
頓智ドットのことはアプリ「セカイカメラ」が有名になったので知っていました。
あの時の衝撃はすごかったなー。当時はiphone持ってなかったから、はやく画面見たいと思ってました。

で、先月その「セカイカメラ」サービスが修了するというニュースを聞いて、ちょっと残念に感じました。
こういうメチャクチャにエッジの効いたサービスは、始めは受け入れられにくいと思います。
それはGoogleGlassしかりだし、iphoneが発売されるまで「なんでAppleが電話作るの?」と思ってた人も多いでしょう。(私がそうでした)

時代のあだ花とまでは言わないけど、継続が難しいんでしょうね。
継続的に収益にならないと、企業としてはやっていけない。
だからエッジをかなり丸くして、一般に受け入れられやすくして、他のサービスとの結合性とか、収益の面での合理性とかを考えて、結果的によくあるようなサービスにランディングする。

頓智ドットという会社がどうなのかは、恐縮ながら存じ上げないのですが、エッジの効いたサービスを更に拡大していくのではなく、サービスを終了させてしまったところに、「ああ、やっぱりそうなのか」という気持ちが感覚として残りました。
(「Tab」というサービスが引き継いでいるようですが、インパクト的にセカイカメラには及ばないかと。)

自分がWEBでやっていきたいと思ったのも、給与がすごく高そうとか、安定してそうとか、そういうことではなくて、WEBはこれまでに世界になかったもので、これからの世界を変える力を持っていると考えたからでした。これまでの社会のしがらみやルールなどを気にせず、まったく新しい世界に見えたのです。

医学部を出ていないとなれない職業や、親が官僚でなければ就けない職業などには、自分は程遠いポジションにあると認識していたので、そういうこれまでのしがらみとは全く関係のなく、PC1台、あとは自分の腕だけで生き残っていく、ある意味 侍みたいな生き方がすごくカッコよく思えたのです。(若かった・・・)

世襲からの脱却、大げさにいうとそれは士農工商という身分制度から、四民平等という新しい社会への転換だったのだと感じていました。
これは別に自分に限った話ではなくて、その時の雰囲気だったように感じます。(ネットで社会構造が変更する、みたいな記事はニュースでもやってました)

で、それに飛びついた人もたくさんいたわけなんですが、2000年でITバブルがはじけてみると、やっぱり生き残るところしか生き残れなかったりしましたよね。それ以外はどうなったかというと、倒産したり吸収合併したりしたんですね。いわば時代のあだ花になったということです。

話が長くなりましたが、こういう革命期には時代のあだ花がつきものなのかな、と。
大半は革命の中で命を落としていくのかもしれない、と。(今は命まで落とさないか。)
そう考えると、スティーブジョブズのように世界に影響を与えられる人物というのは、砂漠の大量の中の1粒で、本当に希少なんだと、改めて思います。
『世に棲む日々』を読了してふと考えたことでした。

ウェアラブル・デバイスの今後がますます気になりまくりです。

Google AD


関連記事

sergey_brin_google_glass

Google Glassがそろそろ発売されそうな件

発売されると言われていながらずっと発売されず、「出る出る詐欺」と揶揄されていたdocomo-ip

記事を読む

人の評価について

ハロー効果 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3

記事を読む

no image

「企業(文化)水準が低い」とはどういうことか

企業文化(風土)について思うことがあったのでエントリー。 「貧しい」とはどういうことか - デ

記事を読む

no image

政治=社会改革について

  タレント議員や二世議員がちょっと目についたのでエントリー。 社会に

記事を読む

一人の人間が会社を腐らせていた事例

かなり前にこの記事を書いてから、公開するかどうか自分なりに葛藤がありましたが、このエントリー

記事を読む

no image

コミュニケーション能力について2

コミュニケーション能力について http://hakomori.net/?p=848 また人

記事を読む

no image

WEBという革命

自分がインターネットと出会ったのは14~15年前だが、海外に行くことがあって本当にネットの便利さ

記事を読む

no image

スティーブ・ジョブズ、CEOを辞任

http://mainichi.jp/select/world/news/20110825ddm00

記事を読む

no image

20年後、30年後の人が今の時代を振り返ったとき、いい時代だった、と言うだろうか。

20年後、30年後の人が今の時代を振り返ったとき、いい時代だった、と言うだろうか。 2

記事を読む

【調べてみた】ラーメンが体に悪いのは本当か?

自分はラーメンが好きなんですが、どうも一般的には「体に悪い」というイメージがあるようです。

記事を読む

Google AD

Google AD

PAGE TOP ↑