関係性の中ではとても重要。「信用できる人」の特徴とは?
最近の中国がちょっと気になります。
昔から関係の良くないインド、尖閣諸島で問題のある日本に加え、ベトナムにも挑発的な行動をしています。
このまま挑発行動が続けば、国際関係上の信用低下は免れません。
関係性の中で、信用というのは重要なことですね。
仕事をしている上で「この人は信用できる」という人と、「この人は信用できない」という人がいます。
その違いは何なんでしょうか。
今回のポストは「信用できる人」の特徴をお伝えしたいと思います。
正直でいる
場を取り繕うとしたり、自分のミスを隠そうとして、嘘をつくことがあります。
一度嘘をつくとさらに嘘をつく必要性に迫られ、気づいてみれば取り返しのつかない状況に陥っていたりすることもあります。
何も全てに対してありのままを述べる必要はありません。
時と場合によっては正直は最善でないことはあるでしょう。
それでもそれが嘘だと相手に分かった瞬間に信頼は崩壊します。
特に情報化が進んだ社会では、付き続けられる嘘など無いでしょう。
約束を守る(時間を守る)
社会人として当然のマナーと考えられますが、約束を守ることができない人がいます。
小さな約束だからいいだろう、大した影響がないから構わない・・。
こんな人に何か大切なことを任せたりできるでしょうか?
少なくとも約束の時間に遅れて「10分しか遅れてないじゃないか」と言ってくるような輩(やから)を信頼することは到底できないでしょう。
前に勤めていた会社の社長の座右の銘が「できない約束はしない」でした。(奥さんから言われたそうです。)
言い換えれば「約束は守る」ということです。
できない約束をしてしまう前に、他の代案を出すことも必要です。
挨拶をする(感謝をする)
基本的に私は、挨拶ができない人を信用しません。
どんなに優秀でも、どんなに他人からの評価が高くても、挨拶ができない人は自分から何かを進めていくことはできないと判断します。
「挨」は押す、「拶」は迫る意味を表しているそうです。
もともとは禅の言葉で僧に押し問答をして悟りの深浅を試すことだということです。
挨拶ができない人は、浅い人だと思われるのですね。
たまに挨拶を「言った、言わない」で反論する人がいますが、相手に聞こえない挨拶は全く意味がありません。
言ったか言わないかではなく、相手に届いたかどうかが重要なのです。
公平に接する
色々な人と触れ合う上で、人を格付けして公平に人と接しない人がいます。
会社であれば人によって立場がありますから、「平等」と行くわけにはいきません。
しかし人として「公平」に接することはできます。
「公平」と「平等」の違いって・・・?という方が居ると思いますので、例を出します。
会社の飲み会に行った時の費用
平等・・・・参加者一律 3000円
公平・・・・社長は1万円、部課長は5000円、一般社員は2000円
ということです。
上の場合で「平等」に分けたら、ヒラ社員から「そんなの不公平だ!」と言われます。
逆に、「公平」に分けた場合、社長が「それは不公平だ!」とは言わないですよね。
それは人と接する時の言葉づかいや態度にも同じことが言えるでしょう。
いかがでしょうか?
上記とは逆であれば相手は「この人はちょっと信用できない」と感じるでしょう。
私が全てできているかと言われれば、もちろん100%できているとは言えません。
しかし少なくともそのように考え、行動しようとしていることは事実です。
そしてそのように行動しようとしていることが重要だと考えています。
Google AD
- 前の記事
- 【物欲】2014年上半期自分の欲しいモノ
- 次の記事
- docomoからipad air発売!果たして?
関連記事
-
-
自分がブログ続けていく意味を考えたよ
ブログを続ける意味を考えてみました。 1.自分用メモ 基本的に私の場合はこれがメインに来
-
-
「それで?」という言葉の危うさ
「なんの役に立つんですか?」の暴力性 http://d.hatena.ne.jp/m06
-
-
子供はなぜ何でも試してみたがるのか(なぜチャレンジ精神があるのか)?
この3月あたまで息子が1歳7か月になりました。 ヨチヨチ歩きから走ったりするようになり、時
-
-
【調べてみた】ラーメンが体に悪いのは本当か?
自分はラーメンが好きなんですが、どうも一般的には「体に悪い」というイメージがあるようです。
-
-
経営者に学ぶ、ネガティブ発言から見える哲学を読み解く
理研・小保方さんのSTAP細胞の論文の行方が気になります。どうなるのでしょうか。 しかし一
-
-
革命で命を落としていくものたち
昨年からGoogle Glassに興味が引かれっぱなしで、その流れでTelepathy on
-
-
大は小を兼ねないのか(あるいは、進化はなぜ不可逆なのか)
大は小を兼ねると言うけど、それに当てはまらないこともある。 スマホやPCやネットやメールの利便性を
-
-
忘れなくても人は生きていける
「人は忘れるから生きていける」 と、したり顔の彼は言った。 他人を見下した、いけ好かない奴
-
-
一人の人間が会社を腐らせていた事例
かなり前にこの記事を書いてから、公開するかどうか自分なりに葛藤がありましたが、このエントリー
-
-
【自分用】許せない相手を許す方法【メモ】
誰でも生きていると、気が合わない人や許せない人がいると思います。 感情を持っている人間なの