*

さくらインターネットでPEARを使ってみる

公開日: : 最終更新日:2014/02/24 WEBサービス, テクニック

Screenshot-PEAR - PHP Extension and Application Repository - Mozilla Firefox

以前、自分が持っている書籍を管理するアプリ「ブックマネージャー」を作ってアップしてたのですが、PEARとかAmazonAPIとかの設定が違っていたらしく、動作しないまま放置してました。

あとで詳しく書こうと思いますが、サーバをさくらインターネットにしようと思います。それでサーバ移設に伴って、これまでお蔵入りしていたアプリとかをもう一回復活させてみようと思いました。

 

1.PEARを何とかする

まずすでにすたれた 枯れたライブラリPEARを入れます。これが無いとアプリも話になりません。
ちょっとググってみると、以前インストールしたやり方、go-pear のやり方がヒットしました。ですが、プランの内容やPHPのバージョンによって説明内容が交錯しているので、取りあえず色々試して、自分のプランでうまくインストールできた方法を紹介します。

自分の場合、レンタルサーバの「スタンダードプラン」で、PHPのバージョンは5.4でした。
http://pear.php.net/go-pear

上記PEARの公式サイトからgo-pear を「go-pear.php」という名前で保存したら、/home/(ユーザーネーム)/www/ にアップロードします。このファイルのパーミッションは755にしておきます。アップロードしたファイルにアクセスして、正しく画面が表示されてればOK。

4565292710_0db927f992

 

「NEXT」をクリックすると次の画面へ。

4565292710_0db927f992

 

1.の入力は「/home/(ユーザネーム)/www/pear」、11.の入力を「/usr/local/bin/php」にします。
ここまで入力したら画面下の「install」をクリック。

「Installation Completed!」が表示されたらインストールは取りあえず完了。
PEARのパスを設定するために、さくらのコントロールパネル > PHP設定ファイルの編集 から、php.ini にinclude_path を追加します。

include_path = ".:/home/(ユーザネーム)/pear/bin"

つづいてシェルの設定ファイル(~.cshrc)に、インストールしたPEARへのパス($HOME/pear/bin)を追加します。

set path = (/sbin /bin /usr/sbin /usr/bin /usr/local/sbin /usr/local/bin $HOME/bin $HOME/pear/bin)

設定ファイルに追加したパスを有効にするつために以下コマンドを実行します。

%cd
%source .cshrc

つぎに、php_dirを変更します。(共用エリアなのでこのままではパッケージをインストールできないそうです。)

pear config-set php_dir ~/pear/bin

channel-updateも実行しておきます。(これはマストじゃないですが、あとでライブラリを入れるときにアップデートが必要とメッセージが出ます。)

で、試しに Net_UserAgent_Mobile を入れてみます。

%pear install -f -o Net_UserAgent_Mobile

そうするとエラーが出ました。。。

ERROR: failed to write /usr/local/php/5.2.13/lib/php/doc/Archive_Tar/docs/.tmpArchive_Tar.txt: copy(/usr/local/php/5.2.13/lib/php/doc/Archive_Tar/docs/.tmpArchive_Tar.txt): failed to open stream: Permission denied
ERROR: failed to write /usr/local/php/5.2.13/lib/php/doc/Structures_Graph/docs/html/media/.tmpbanner.css: copy(/usr/local/php/5.2.13/lib/php/doc/Structures_Graph/docs/html/media/.tmpbanner.css): failed to open stream: Permission denied
ERROR: failed to write /usr/local/php/5.2.13/lib/php/doc/XML_Util/examples/.tmpexample.php: copy(/usr/local/php/5.2.13/lib/php/doc/XML_Util/examples/.tmpexample.php): failed to open stream: Permission denied
ERROR: failed to create /usr/local/php/5.2.13/bin/.tmppear: fopen(/usr/local/php/5.2.13/bin/.tmppear): failed to open stream: Permission denied
ERROR: failed to mkdir /usr/local/php/5.2.13/lib/php/doc/Net_UserAgent_Mobile/docs

パーミッションが無いと怒られます。
ここでは %pear config-showで各ディレクトリの指定を確認しつつ %pear config-setで変更してみます。

%pear config-set doc_dir ~/pear/bin
%pear config-set ext_dir ~/pear/bin
%pear config-set cfg_dir ~/pear/bin
%pear config-set data_dir ~/pear/bin
%pear config-set php_bin ~/pear/bin
%pear config-set test_dir ~/pear/bin
%pear config-set doc_dir ~/pear/bin
%pear config-set bin_dir ~/pear/bin
%pear config-set temp_dir ~/pear/temp

そして再度インストールを試すと成功しました。

pear list コマンドで何のパッケージが入っているか、確認してみましょう。

 

と、ここまで書いていて、これから先もかなり長いことに気づきました。
続きはまた次回にします。

 

<参照URL>
http://web.showjin.me/go-pear.html

Google AD


Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

関連記事

あらら?Googleのストレージサービスで、無料なのに有料プランが使えてる?!

  「ストレージサービス」をご存知でしょうか。「サーバーのディスクスペースを

記事を読む

no image

img画像に隙間(空間)ができる件

何度か経験してそのたびにイラッときたので自分用にエントリー。 スタイルシートで下記のように記述

記事を読む

facebook for PHP SDKを使ってCakePHPでログアウトとポストする方法

ソチオリンピックではスノーボード・ハーフパイプで平野さん・平岡さんが初のメダル獲得をしました

記事を読む

no image

WEBディレクター募集します

仕事でWEBディレクターが必要になりました。HTML/CSSコーディング、ディレクション経験あります

記事を読む

【wordpress:プラグイン】会員制サイトを作るのでBuddyPressをインストールしてみた

今ちょっと温めてるアイデアがあって、それを実現させるために会員制サイトを作ろうと思います。

記事を読む

no image

windows7のxamppでvirtual hostを設定する

忘れないように忘れてもいいようにエントリー。 タイトルの通りです。 c:/xampp/a

記事を読む

ファビコン(.ico)の作成方法

テーマを変更したついでと言ってはなんだけど、ファビコンの作成方法をメモしておきます。

記事を読む

no image

Blogger Syntax Highlighter

今さらですが、Blogger移転を機にSyntax Highlighterを入れてみました。こちらの

記事を読む

lolipop(ロリポップ)でTinyTinyRSSを導入 その2

前回、ロリポップでTiny Tiny RSSを導入しましたが、今回は導入したシステムに、Go

記事を読む

no image

「おっ」と思った記事

前回に引き続き、「おっ」と思ったサイトを紹介します。今回はデザインうんぬんでなく、コンテンツの方で。

記事を読む

Google AD

Google AD

PAGE TOP ↑