*

色即是空とデモクリトスの原子論

公開日: : 最終更新日:2014/01/17 イシュー , ,

古代ギリシアの哲学者で、原子論を唱えたことで知られるデモクリトス(紀元前460年ごろ~紀元前370年ごろ)は、このように言及している。

表面上は色がある、表面上は甘みがある、表面上は苦味がある、しかし実のところ原子と空虚あるのみ

これは般若心境でいう色即是空、空即是色に通じる意識の捕らえ方がある。(色即是空の意味)
また悟りの境地を、六根である「眼・耳・鼻・舌・身・意」、六境である「色・声・香・味・触・法」が無い状態だと言っている。

何もない、と理解するよりも、「人が見ていたり感じているものは原子の集まったもの。
それに対して一喜一憂しているのはあなたの心だ。」と説いているように感じる。

この辺りは「2人の囚人が鉄格子越しに外を見た。一人は泥を、一人は星を見た。」に通じるような気がする。
いかがだろうか?

Google AD


Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

【イチロー】マネージャーによってプレイヤーは活き、死ぬ

現在ニューヨークヤンキースで活躍しているイチロー選手は、かつて日本のプロ野球でオリックスの選

記事を読む

no image

Subscribe to the guerrilla organization, can you change the circumstances?

I am a 15 year old boy. Adults around, as my paren

記事を読む

バカと羞恥心が無いのと単独行動できないのが嫌いだった

この一年を振り返ってみて、「馬鹿な人」と、「羞恥心が無い人」と、「単独行動ができない人」を、

記事を読む

no image

パーソナルとパブリック

去年くらいまで「個人の趣向や考え方は仕事に影響しない」という持論がありました。どういうことかというと

記事を読む

no image

世界が求める日本的な日本

「クールジャパン」って言葉がちょっと前にあった。(今もあるのか?)日本の文化面でのソフト領域が国際的

記事を読む

忘れなくても人は生きていける

「人は忘れるから生きていける」 と、したり顔の彼は言った。 他人を見下した、いけ好かない奴

記事を読む

関係性の中ではとても重要。「信用できる人」の特徴とは?

最近の中国がちょっと気になります。 昔から関係の良くないインド、尖閣諸島で問題のある日本に

記事を読む

no image

アメリカ陸軍が世界最強な理由

  ある本を読んでその通りだな、と思ったのでエントリー。 組織やチームにとっての永遠の課題は、環

記事を読む

no image

Why Japanese prime minister choose…

Why does Japanese prime minister choose Banri Kaie

記事を読む

no image

wikileaks

ウィキリークスが話題に。 この現象は現代の世相を色濃く反映している。つまり、大衆が真実を知り始めよ

記事を読む

Google AD

Google AD

PAGE TOP ↑