*

自分は知っている、ということ

公開日: : 最終更新日:2014/06/11 イシュー, ライフハック

情報リテラシーっていう言葉がある。
これは別にPCを使いこなせる能力のことだけではないようだ。

物の本を見ると、その名のとおり「情報を自己の目的に適合するように使用できる能力」を指す。
だから別にPCを使いこなせなくても、本を読んで自己の目的に適合するように使用できればいいのだ。

エクセルの関数を知っていることでもないし、windowsOSに詳しいことでもない。
その情報を、自分の目的に合うように使えればいい。
逆に、「自分は物知りなんだぞ」ということをアピールすることが目的なら、自分がそういう情報に詳しいことをアピールすればいい。それはそれで目的は達成されている。

「知らない」ということは、ある意味、損失だ。
知っていれば、知らない状況を選択することができる。
知らなければ、知らない状況しか選択することができないからだ。

しかしまだ、「自分は知らないんだ」ということを自覚していれば、知ることができる。
本やネットで調べることができるから、まだ望みがある。

一番厄介なのが、「自分は知っている」と思っていること。
すでに知っていると思っているから、それ以上知ろうとしない。
周りからみれば「この人、知らないんだ」ということが明らかに分かるのに、知ったような口ぶりで話す。
そして「自分は知ってる」と思い込んでいるため、妙な自信がある。ビックマウスになる。
周りからしてみれば百害あって一利なし。非常に迷惑な存在。
でも「知っている」つもりの人は、それすらも気づけない。

「リテラシーが低い」とよく世間では言われるけど、リテラシーが低い人に限って知ったかぶりしていることがよくあること。それでも迷惑がかかってなければまだいいが、大抵その無知ぶりで迷惑をかける。

なるべく謙虚に、知ろうとする姿勢を忘れずにいたい。

Google AD


Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

関連記事

Memento Mori

卵が先か、鶏が先か、なんて議論したり思い悩んだりするのはどうでもいいこと。覚悟を決めてまずや

記事を読む

関係性の中ではとても重要。「信用できる人」の特徴とは?

最近の中国がちょっと気になります。 昔から関係の良くないインド、尖閣諸島で問題のある日本に

記事を読む

安倍晋三

安倍首相の靖国参拝と辺野古埋め立ての件

靖国参拝で波紋広がる 中韓の反発覚悟、米が「失望」表明 http://www.nikkei.c

記事を読む

no image

コモディティ化を考える

読んだ本によると、googleの戦略は「世界中の情報の整理」の先にあるという。全ての情報の整理のため

記事を読む

【持論】スティーブジョブズなんて目指さなくていい

前回マネージャがプレイヤーを活かし殺すという内容のポストをしました。 それに続いてちょって

記事を読む

アラフォーになって感じた事象5つ

ゴールデンウィークの最終日に家族である公園に行きました。 前日とてもよく晴れて暑かったせい

記事を読む

自分を裏切ることができるか

NTTコミュニケーションズで出世する方法 http://sarasaatenoban.bl

記事を読む

Nexus5の魅力を5つ挙げてみました

いまだにiphone4を持つ自分としては、やはり新しいスマホが欲しいわけですが、今さらiph

記事を読む

no image

Terrible crisis of democracy

"Chu-sin-gura" is aired at the end of year in Japa

記事を読む

no image

取捨選択の連続が個人を決定する

個人的なことですが、最近になって本が読みたくて仕方ないです。それと、やりたいことも多すぎます。

記事を読む

Google AD

Google AD

PAGE TOP ↑