自分は知っている、ということ
公開日:
:
最終更新日:2014/06/11
イシュー, ライフハック 自分は知っている、ということ
情報リテラシーっていう言葉がある。
これは別にPCを使いこなせる能力のことだけではないようだ。
物の本を見ると、その名のとおり「情報を自己の目的に適合するように使用できる能力」を指す。
だから別にPCを使いこなせなくても、本を読んで自己の目的に適合するように使用できればいいのだ。
エクセルの関数を知っていることでもないし、windowsOSに詳しいことでもない。
その情報を、自分の目的に合うように使えればいい。
逆に、「自分は物知りなんだぞ」ということをアピールすることが目的なら、自分がそういう情報に詳しいことをアピールすればいい。それはそれで目的は達成されている。
「知らない」ということは、ある意味、損失だ。
知っていれば、知らない状況を選択することができる。
知らなければ、知らない状況しか選択することができないからだ。
しかしまだ、「自分は知らないんだ」ということを自覚していれば、知ることができる。
本やネットで調べることができるから、まだ望みがある。
一番厄介なのが、「自分は知っている」と思っていること。
すでに知っていると思っているから、それ以上知ろうとしない。
周りからみれば「この人、知らないんだ」ということが明らかに分かるのに、知ったような口ぶりで話す。
そして「自分は知ってる」と思い込んでいるため、妙な自信がある。ビックマウスになる。
周りからしてみれば百害あって一利なし。非常に迷惑な存在。
でも「知っている」つもりの人は、それすらも気づけない。
「リテラシーが低い」とよく世間では言われるけど、リテラシーが低い人に限って知ったかぶりしていることがよくあること。それでも迷惑がかかってなければまだいいが、大抵その無知ぶりで迷惑をかける。
なるべく謙虚に、知ろうとする姿勢を忘れずにいたい。
Google AD
関連記事
-
-
【感想】小保方氏がSTAP細胞論文不正問題で会見【どうなる?】
小保方氏が先ほど会見を終えました。 この会見を見る限り、STAP細胞自体はあるのかなーと思
-
-
コミュニケーション能力について
ちょっと前から感じてたことを、こちらのコラムで取り上げてくれていたのでスッキリしました。
-
-
iphone6にするか、iphone6plusにするか、まだ決めなくてもいい方法
iphone6が発表されましたね。iwatchは来年に持越しですね。 iwatchのネット上の反
-
-
コモディティ化を考える
読んだ本によると、googleの戦略は「世界中の情報の整理」の先にあるという。全ての情報の整理のため
-
-
人に問題がある場合は本当に厄介
プログラムに問題がある場合、問題の箇所を特定して(これが大変ですが)修正をすることで問題を解
-
-
アラフォーになって感じた事象5つ
ゴールデンウィークの最終日に家族である公園に行きました。 前日とてもよく晴れて暑かったせい
-
-
【就活生へ】面接の1時間では人間性まで分からないよ!【持論】
桜もそろそろ見ごろを過ぎようとしていますね。 ちらほら会社のまわりで就職活動中の学生を見か
-
-
ダイバーシティを考える
ダイバーシティを知ったのは2009年ごろ、「バイオダイバーシティ(生物多様性)」が国連大学ででかでか
-
-
ニューノーマルをどうサバイブするか
WEB関係でさまざまな方向性が広がってきていると感じたので、ここのところ色々とセミナーに出席した
-
-
GoogleがDEEPMINDを買収したことと人間の未来についての感想
スマートコンタクトレンズ開発を発表したりして何かと話題のGoogleさんから、また企業を買収

RSS