*

「がんばった人」が給料が高い訳では無い件

公開日: : 最終更新日:2014/06/11 イシュー, ライフハック

gains

HTMLすら書けない人が、WEBプロデューサーをやっている事例を知っている。WEBプロデューサーがWEBのことに詳しいかというと、そうではない。(事実その人は、HTMLタグの意味を理解していなかった。)

一般的に求人募集では、WEBエンジニアという職種よりWEBプロデューサーの方が給与が高い。逆に、フレームワークやサーバの仕組みを良く知っているエンジニアの方が給料が安い。

以前働いていた職場では、会社の中で一番WEBシステムに詳しいエンジニアが、最初に解雇の対象になっていた。それは仕事の能力やスキルとは関係なく、社内政治的な経緯だったり、その人の態度や人間関係からの結果だった。

これはその人がエンジニアだったことにも関係しているかもしれない。そしてそれは、雇用を継続するということだけでなく、給与の額にも当てはまって言えることかもしれない。

つまりある一部の企業では、スキルや能力と給与は比例しないということだ。技術や、スキル、能力以上に、社内政治力やコネクション、ネゴシエーションが評価対象になる。

評価の対象になると言うことの意味は、給与が高いということだ。給料が安いということの意味は、その人の生活が、そして人生が決まってしまうということだ。何か買うときにも値札を見て購入を諦めることは、人生の選択の幅を狭めることだ。

だからどんなに頑張っても、スキルがあっても、能力があっても、技術があっても、運やタイミング、要領の良さ、狡猾さ、口先の巧さには勝てない場合もある。

 これまでそうやって生きていた人たちと、どうやって対等か、それ以上にわたり合えるだろう?
野球だけをやってきた人が、どうやってプロのサッカー選手たちと同じ評価を得ればいいのだろう? 

もしそれでも生きて行かなければいけないとしたら、肩の力を抜いて自然体で行くしかないのではないだろうか?企業に依存しない生き方、ノマドやら草食系やらロハスやらというキーワードが流行っているのはその象徴なのかもしれない。

自分が新人のころ、よく「残業なんかしてる奴は仕事が遅い奴。効率が悪い奴」と言われた。仕事が速くて効率のいい人は残業はしない。

だけど一部の企業ではそこの理解も異なっている。遅くまで仕事している人が頑張っているのだと。これでは仕事が遅くて、効率の悪い奴が「頑張っている人」になってしまう。

企業によってまったく逆転現象が起きてしまうのだ。

他人を巻き込める人=他人に仕事を丸投げで切る人 ではないし、自己表現できる人=自己中で我儘な人格破綻者 ではない。

もし野球をやってきたのであれば、プロのサッカー選手と競うのではなく、野球をやってきた人たちの中で自分の居場所を見つけなければいけないんじゃないだろうか。エンジニアをやってきた人間が、ずっと営業をやってきた人間の中でどうやって同じ評価を得られるだろう。

一生懸命、泥臭くてもいつか報われる、という時代は終わった。自分は自分で生きていかなければいけない。

幸か不幸か、今はかつてよりも環境が選べる。自分が合っていないと感じた場所に食らいついていかなくても、何とか生きていける。だからノマドというキーワードがはやる。そしてそのライフスタイルがもてはやされる。

ある一部の会社において、エンジニアがノマド的なライフスタイルを求めるのは当然なのかもしれない。

Google AD


Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

経営者に学ぶ、ネガティブ発言から見える哲学を読み解く

理研・小保方さんのSTAP細胞の論文の行方が気になります。どうなるのでしょうか。 しかし一

記事を読む

no image

BCIがくる時

「第6の戦場」:ネットの次は、人間の脳が戦いの場になる http://wired.jp/

記事を読む

種を絶つ種

    ニホンカワウソ:環境省、絶滅指定へ http://mainic

記事を読む

no image

パーソナルとパブリック

去年くらいまで「個人の趣向や考え方は仕事に影響しない」という持論がありました。どういうことかというと

記事を読む

死なないように、長生きするってことが間違いなんじゃないの?

偉大なヴィジョナリー、スティーブ・ジョブズも言っていた。「死は最高の発明」だと。 アンチ・アン

記事を読む

no image

wikileaks

ウィキリークスが話題に。 この現象は現代の世相を色濃く反映している。つまり、大衆が真実を知り始めよ

記事を読む

【人生を変える】最も無意味なのは「決意を新たにする」ことだ【大前研一】

暑いです。北海道では昨日、35度以上の猛暑日を記録したそうです。 6月とは思えないですね。

記事を読む

no image

政治=社会改革について

  タレント議員や二世議員がちょっと目についたのでエントリー。 社会に

記事を読む

息の根を止めるまで叩く風潮

内田樹「呪いの時代に」 http://gendai.ismedia.jp/article

記事を読む

なぜ、「なぜ思考」ができないのか

  犯人ではなく原因を探す http://techon.nikkeibp.co.jp/art

記事を読む

Google AD

Google AD

PAGE TOP ↑