プロセスが大切な訳
プログラムなんかをしていると、結果を出すまでのプロセスが邪魔になり、それをどうにかして省略できないかと考えたりします。いろいろな考え方があると思いますが、基本的にユーザ側から画面を見ている分には、プログラムがどう動いていようとほとんど気になりません。効率を求めて言うなら、プロセスいかんによらず、結果がきちんと出ていればいいわけです。
ですがやはりプログラムでもプロセスは大切で、メンテナンス性や改修を考えた時、プロセスをしっかりやっておかないと後で痛い目を見ます。
いろいろな法則性の汎用性を考えてしまう癖があるため、このことについて他の事例に当てはめられないかと思いました。
色々と考えたところ、身近な例が「根回し」でした。
例えば会議の時、革新的なアイデアを、その場で急に発表することと、前持って出席者に内容の説明をし、認識を深めておくことでは、たとえ同じアイデアだとしても、受け入れられる率が格段に違います。
何を当たり前なことを、と思われる方もいらっしゃると思いますが、同じアイデアを発表しても受け入れられることと拒否されることにはとても隔たりがあります。いくら「いいものはいいんだ!」と力説した所で、必要なプロセスを経ていなければ期待した結果がえられないのです。
これは自分にとっては大きなことで、アイデアを出せばいいだけでなく、それを実行して初めて評価ができる、ということであれば、もはやプロセスは外すことはできないでしょう。
ただ、それ自体が目的化してしまっては意味がないので、あくまでも目的は結果、プロセスが手段という考えで仕事を進めて行くのがいいのかもしれないと思いました。
Google AD
- 前の記事
- コモディティ化を考える
- 次の記事
- パーソナルとパブリック
関連記事
-
-
WEBは世界を変えたってことでおk
WEBは、「WEBサービス」っていう概念を飛び越えて、人間の生活そのものを変えてしまった感が
-
-
できることは限られているのか
尊敬する人は尊敬した態度を、そうでない人にはそうでない態度をとります。誰にでも分け隔てなく、なんて聖
-
-
HEY JUDE を聴きながら
世間ではグローバル化とか言いながら、 宗教も違う、 国も違う、 民族も違う、 風習も、文化も
-
-
自分の非を認める。傍観者は気にしない。
今回のプロジェクトは、結果的にはうまく行ったとは言えませんでした。個人的には「何とかなった」
-
-
「がんばった人」が給料が高い訳では無い件
HTMLすら書けない人が、WEBプロデューサーをやっている事例を知っている。WEBプロデューサー
-
-
政治=社会改革について
タレント議員や二世議員がちょっと目についたのでエントリー。 社会に
-
-
SEO的に去年の今とアクセス数比べてみた
今まで自分のサイトのアクセス数を気にしたことはあまりなかったんですが(オイ)、サーバ移行に伴