HEY JUDE を聴きながら
世間ではグローバル化とか言いながら、
宗教も違う、
国も違う、
民族も違う、
風習も、文化も、生活も違う。
災害に遭う人も、ますます金持ちになる人も、全く興味のない人も、引きこもっている人も、幸せになろうとしている人も、
キング牧師も、JFケネディも、ナポレオンも、シーザーも、ガンジーも、
金持ちも、貧乏人も、一国の首相も、道端のホームレスも、いる。
笑いながら手を取り合って、「僕たち地球に住む仲間!」って言えるだろうか?
冷静に見て、
WE ARE THE WORLD!
なんて有り得ない。
「生物多様性」なんて言葉だけが持てはやされている。
けど、その言葉の本質は、多様な生き方、多様な文化、多様な風習を受け入れることだ。
「アメリカ化」という単一化している世界が、多様化していけるのだろうか?
「生物多様性」をかかげる人たちは、耳障りのいい言葉に自己満足を覚えていないだろうか?
「グローバリゼーション」という名の「単一思想」を受け入れるには、時間がかかりそうだ。
Google AD
- 前の記事
- zenphotoを入れてみる
- 次の記事
- face book はデファクトスタンダードになるか?
関連記事
-
-
息の根を止めるまで叩く風潮
内田樹「呪いの時代に」 http://gendai.ismedia.jp/article
-
-
忘れなくても人は生きていける
「人は忘れるから生きていける」 と、したり顔の彼は言った。 他人を見下した、いけ好かない奴
-
-
【体験談】アンガーマネジメントを実践してみたよ
あるきっかけで「アンガーマネジメント」という言葉を知りました。 アンガーマネジメントとは、
-
-
「がんばった人」が給料が高い訳では無い件
HTMLすら書けない人が、WEBプロデューサーをやっている事例を知っている。WEBプロデューサー
-
-
Wikileaks, candidate for the Nobel Peace Prize
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20110203-OYT1T
-
-
死なないように、長生きするってことが間違いなんじゃないの?
偉大なヴィジョナリー、スティーブ・ジョブズも言っていた。「死は最高の発明」だと。 アンチ・アン
-
-
【イチロー】マネージャーによってプレイヤーは活き、死ぬ
現在ニューヨークヤンキースで活躍しているイチロー選手は、かつて日本のプロ野球でオリックスの選
-
-
ニューノーマルをどうサバイブするか
WEB関係でさまざまな方向性が広がってきていると感じたので、ここのところ色々とセミナーに出席した