パーソナルとパブリック
去年くらいまで「個人の趣向や考え方は仕事に影響しない」という持論がありました。
どういうことかというと、例え人がどんな思想を持っていても、それと仕事とは関係ないということです。
例えば自分がある宗教にひどく傾倒しているとしましょう。もしそうだとしても、仕事さえきちんとこなしていれば、周りから非難を浴びるようなことは無いし、周りにも迷惑をかけないという考え方でした。
しかし1年前、あることがきっかけで個人的な価値観や振る舞いが仕事に影響を及ぼした事例を目の当たりにする出来事がありました。
そのときから「個人は個人としてあると同時に、社会の公人としても存在している」と考え方を改め始めたのです。
そして2011年の今年。
facebook元年。ソーシャルメディアはますます隆盛を見せています。
ツイッター、facebook、mixi、Google+、ブログ・・・・。
今まで知ろうとしても知ることができなかった人の考え方や行動がリーチャブルになっています。
有名企業の社長の一言や、芸能人の行動、そしてこのブログのように自分の考え方もパブリックに表明することができるようになっています。
そういう意味で言えば、facebookやtwitterなどに掲載されたらすでにパブリックなわけです。
とても分かりやすいのが「まんべくん」の事例。
自分はあの事例を、パブリックとパーソナルのパーテーションが無くなってしまった例だと認識しています。(パーソナルの中の人と、パブリックの長万部町、という意味で。)
この事例の他にも、ホテルの従業員が芸能人の目撃情報をツイートしたり、韓流批判をして炎上したり、原発批判したツイートをお気に入りにしていてそれが問題化したり、最近のソーシャルメディアのニュースは毎日のように耳にします。
佐賀県知事の「お気に入り」、話題になり削除
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110913-OYT1T00910.htm
これは、WEB自体ができて間もないメディアであり、パーソナルとパブリックの定義がされていないということが原因のように思えます。(これまではされる必要がなかった)
現代社会では、完全に自分1人で社会生活を送ることは不可能です。
ソーシャルメディアが当たり前になった今では、なおさら個人の真摯さが問われます。
それだけに社会の1人、公人(パブリック)として振舞うことが要求されるのです。
ただしそれはルールでがんじがらめにするように、制約をつけるのではなく、ある一定の基準を作ってその中で自由に運用するような、(サイトで言えばサイトポリシー)そんな意識でソーシャルメディアを楽しんで活かしていければいいんじゃないかと思います。
追伸。
久しぶりにPCでブログを書きました。やっぱりipadより全然やりやすいですね。
Google AD
- 前の記事
- プロセスが大切な訳
- 次の記事
- 慮ることと真実を明らかにすること
関連記事
-
-
習慣 僕が変えなくても変わる未来
1989年12月、日経平均は38,985円だったらしい。今日の日経平均は9,816円。あの頃、誰がこ
-
-
人は人を完全には理解できない2
さとなおさんの記事に、前回の記事にとても内容的に合っていたエントリーがありました。 人はわ
-
-
Our generation
Man of our generation don't have duty protect a wo
-
-
【持論】スティーブジョブズなんて目指さなくていい
前回マネージャがプレイヤーを活かし殺すという内容のポストをしました。 それに続いてちょって
-
-
色即是空とデモクリトスの原子論
古代ギリシアの哲学者で、原子論を唱えたことで知られるデモクリトス(紀元前460年ごろ~紀元前
-
-
【人生を変える】最も無意味なのは「決意を新たにする」ことだ【大前研一】
暑いです。北海道では昨日、35度以上の猛暑日を記録したそうです。 6月とは思えないですね。
-
-
他人の意見を参考にしてもいいけど、最終的には自分で考えるということ
今日のエントリーはタイトルのままのポストなので、最終的にはそりゃそうだろ、ってことなんですが
-
-
【ドキュメンタリー】チョコレートの製造には西アフリカの子供達が奴隷的に労働させられてるという話
前回のポストでドキュメンタリーに目覚めたので、早速自分が気になるドキュメンタリーネタを紹介し
-
-
サッカーW杯に見る「米櫃に砂」
サッカーW杯初戦・・・残念でしたね。 本田が先制点を決めた時には勝った!と思ってたのですが、後半
-
-
アメリカ陸軍が世界最強な理由
ある本を読んでその通りだな、と思ったのでエントリー。 組織やチームにとっての永遠の課題は、環