xoops cubeを入れてみた
公開日:
:
最終更新日:2013/04/01
システム, 体験談 xoops cube
かなり枯れたパッケージだが、xoops cubeを調べたのでエントリー。
Xoops と言われてるものには、本家Xoops と Xoops cube がある。
Xoops から 枝分かれ(のれん分け?) してXoops Cubeが開発されたらしい。
今回はXoopsCubeを使う。
http://xoopscube.jp/
最新版は現段階で2.2.0。
それをダウンロードする。
http://xoopscube.jp/package/1?view=releases
- ダウンロード後、解凍したファイルの中の「html」フォルダの中身をFTPでドキュメントルートアップする。
- 解凍した中にある extra > extra_language > ja_utf8 の中にある install、language、module を、ドキュメントルートにアップする。
(installとかはダブる。) - 解凍したフォルダ内にある「xoops_trust_path」フォルダごと、ドキュメントルートにアップする。
- ドキュメントルートのmoduleフォルダ、uploadフォルダ、mainfile.php、xoops_trust_pathフォルダ内のcache、module、template_cフォルダの書き込み権限を付ける。(サブディレクトリも含む)
後は画面のアナウンスに合わせて進んでいく感じです。
問題なのは(やっかいなのは)この先のモジュール関係のところだと思う。
バージョンが違ったり、うまく動かなかったり。
モジュール入れてみたらまたエントリーします。
後になってみればこれだけの作業だが、久しぶりだったことと、まとまったインストール方法がなかったため自分用にエントリー。(今後使うことがあるのだろうか・・?)
社内ポータルサイト作りたいんだけど、いいモジュールあるかしらん?
教えて!エロい人。
Google AD
関連記事
-
-
zenphotoを考え始める
googleのwebアルバムを使っていて、こりゃ便利じゃわい、と思ってたけど、結局完全に無料じゃない
-
-
アップルストア銀座店で初売りのラッキーバッグGETしたよ
元日のポストでアップルのラッキーバッグGETのために並んでいると報告しましたが、GETしてき
-
-
自分の黒歴史を公表するよ その4(マンガ、ゲームブック、シュミレーションゲーム編)
誰も得しない、黒歴史の発表の時間です。 前回の黒歴史カミングアウトでは、ファミコンではなく
-
-
ラッキーバッグGETのためにアップルストア銀座の初売りに並んでるよ
ラッキーバッグをゲットしようと思い立って、アップルストアの初売りに並んでます。 発売開
-
-
stay hungry stay foolish
apple http://www.apple.com/stevejobs/ He die
-
-
【wordpress:プラグイン】会員制サイトを作るのでBuddyPressをインストールしてみた
今ちょっと温めてるアイデアがあって、それを実現させるために会員制サイトを作ろうと思います。
-
-
サーバを変更したらアクセス数が落ちた件
サーバを変更した レンタルサーバをロリポップからさくらに乗り換えました。 (とは言ってもまだ
-
-
フライトジャケット(N-3B)買ったよ
去年の冬から一年越しで欲しかったフライトジャケット(N-3B)を買いました。(アルファ社の製
-
-
GoogleAnalyticsの直近1ヶ月データを公表します!
前回はPVが上がったので実際にやったことをポストしましたが、今回はAnalyticsの状況も
-
-
JQueryのsliderでpagination機能を作ってみた
複数ページが存在するWEBサイトによく使われている機能として「ページネーション」があります。