政治=社会改革について
タレント議員や二世議員がちょっと目についたのでエントリー。
社会に対する不信も、強烈な劣等感も、
そんな政治家、人間が社会を良くすることができるだろうか?
初代内閣総理大臣・伊藤博文は、家が貧しく12歳から奉公に出されていたという。
そしてその後は松下村塾で学び、討幕運動に参加していた。
幕府に対する不信感から、当時の社会の不合理を良くしようとしていたのではないか。
現状に対する不満や不条理を感じ、それを解消しようとして政治に働きかけるのではないか?
これは持論だが、政治は社会改革だ。
どんなに小さなことでも世相は変わっていく。それに対して政治は改革を行っていく。
今の政治家を見ている限り、日本を良くしよう、社会を良くしよう、などと考えている政治家など、皆無に感じる。
自らの保身、利益享受、政党の権力闘争・・・・。
資本主義の浸透によって、政治がビジネスになってしまったということだろうか。
Google AD
関連記事
-
-
革命で命を落としていくものたち
昨年からGoogle Glassに興味が引かれっぱなしで、その流れでTelepathy on
-
-
サイバーエージェント藤田社長の記事を読んでみた
「まさにその通り!」と思ったのでエントリー。 人格劣る稼ぎ頭は、出世させるべきか htt
-
-
忘れなくても人は生きていける
「人は忘れるから生きていける」 と、したり顔の彼は言った。 他人を見下した、いけ好かない奴
-
-
Terrible crisis of democracy
"Chu-sin-gura" is aired at the end of year in Japa
-
-
We say NO to hate with a gun
photo credit: Minnesota Historical Society They
-
-
経営者に学ぶ、ネガティブ発言から見える哲学を読み解く
理研・小保方さんのSTAP細胞の論文の行方が気になります。どうなるのでしょうか。 しかし一
-
-
【ドキュメンタリー】チョコレートの製造には西アフリカの子供達が奴隷的に労働させられてるという話
前回のポストでドキュメンタリーに目覚めたので、早速自分が気になるドキュメンタリーネタを紹介し
-
-
MIB3に見る脱フロンティア精神
もうネタ切れすぎなんじゃないですかね。ハリウッド映画は。失敗するのが怖いから、新しい映画を作らな


RSS