*

息の根を止めるまで叩く風潮

公開日: : 最終更新日:2014/06/11 イシュー, ライフハック

内田樹「呪いの時代に」
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/28694

マスメディアが政治家や芸能人を叩く様子。

アメリカでしょっちゅう行われているネガティブキャンペーン。

「disる」というバズが流行るのもそういう背景。

ネットいじめと同じ方法。

昔はおおらかで許されていた言動も、今では許されない。

息の根が止めるまで叩き続ける。

個人でも企業でも同じ風潮があるのではないだろうか?

バカなことも言えなければ、振る舞うこともできない。

以前のように「会社に一人はいた○○バカ」(釣りバカ?)は排除されるようになった。

閉塞感がますます加速する一方。

その呪詛から身を守るには、村上春樹のように、逃げるしかないのかもしれない。

しかし翻ってみると、憎しみ、妬み、羨望、そして大勢がマイノリティーを、息の根を止めるまで叩く風潮は

いつの時代も存在し、一部の平和な時代を除いて、常に存在しているのかもしれない。

考えてみたい。

「人のこと嫌いになるってのは、それなりの覚悟しろってことだぞ。」
http://www.excite.co.jp/News/woman_clm/20100813/Nylongirls_2010_squash_11_3430.html

この時代に必要なのは、
「妄想的に亢進した自己評価に身を預けることを自制して、あくまで「あまりぱっとしない正味の自分」を主体の根拠として維持し続ける」
ことなのかもしれない。

Google AD


Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

【持論】善とか悪とかを考えていたらネゴシエーターに行きついた

(写真はイメージです) 性善説と性悪説という概念があります。 人間はそもそも悪い生き

記事を読む

【実録】あるプロジェクトで痛みを知り、それを通して得た教訓【認められるには?】

以前のエントリーで 嫌われている人から好かれようと思わなくていいんだという件 嫌

記事を読む

サッカーW杯に見る「米櫃に砂」

サッカーW杯初戦・・・残念でしたね。 本田が先制点を決めた時には勝った!と思ってたのですが、後半

記事を読む

「それで?」という言葉の危うさ

  「なんの役に立つんですか?」の暴力性 http://d.hatena.ne.jp/m06

記事を読む

no image

スティーブ・ジョブズ、CEOを辞任

http://mainichi.jp/select/world/news/20110825ddm00

記事を読む

no image

大は小を兼ねないのか(あるいは、進化はなぜ不可逆なのか)

大は小を兼ねると言うけど、それに当てはまらないこともある。 スマホやPCやネットやメールの利便性を

記事を読む

アラフォーになって感じた事象5つ

ゴールデンウィークの最終日に家族である公園に行きました。 前日とてもよく晴れて暑かったせい

記事を読む

ソロモン流に出演していた滝川クリステルさんを観た感想

昨日テレビ東京系で放映していた『ソロモン流』を観ました。 出演していたのは「お・も・て・な

記事を読む

no image

政治=社会改革について

  タレント議員や二世議員がちょっと目についたのでエントリー。 社会に

記事を読む

no image

自己啓発の祖

1858年 『自助論』 サミュエルスマイルズ 1902年 『原因と結果の法則』 ジェームズアレン

記事を読む

Google AD

Google AD

PAGE TOP ↑