大は小を兼ねないのか(あるいは、進化はなぜ不可逆なのか)
大は小を兼ねると言うけど、それに当てはまらないこともある。
スマホやPCやネットやメールの利便性を知ってしまうと、もうそれ以前の状態には戻れない。
この「前の状態に戻れない」という不可逆性が、大が小を兼ねない理由だ。
現代社会がいきなり、エコを考えて生活を江戸時代に戻しましょう、と言ってもそれはできない。
情報も同じだ。
いったん真実が隠されていることを知ってしまうと、いつも「本当の」事が知りたくなってしまう。
自分が子供のころ、時々見ていたTVがある。
北の国から
http://www.youtube.com/watch?v=zY6ZuFOEMso&feature=feedf
スマホもソーシャルメディアもなかったから、生まれる苦悩と感動があった。
利便性から離れられなくなった生活には、そのときの苦悩も感動も分からないだろう。
若い人はもう、大学時代に携帯もってるだろうから、家電話から彼女に電話する気持ちを得ることはできない。
Google AD
- 前の記事
- webアプリの行方
- 次の記事
- 野田総理とは一緒に仕事ができる
関連記事
-
-
習慣 僕が変えなくても変わる未来
1989年12月、日経平均は38,985円だったらしい。今日の日経平均は9,816円。あの頃、誰がこ
-
-
アラフォーになって感じた事象5つ
ゴールデンウィークの最終日に家族である公園に行きました。 前日とてもよく晴れて暑かったせい
-
-
野田総理とは一緒に仕事ができる
9月21日に行われた日米首脳会談で、オバマ米首相が発言したコメントが引っかかったのでエントリー。
-
-
忘れなくても人は生きていける
「人は忘れるから生きていける」 と、したり顔の彼は言った。 他人を見下した、いけ好かない奴
-
-
嫌われている人から好かれようと思わなくていいんだという件その2
以前、「嫌われている人から好かれようと思わなくていいんだという件」というタイトルでエントリー
-
-
【なんで】女性は秘密を守れないのか?【口が軽い?】
浅香光代さんが隠し子の父親が元首相だとカミングアウトしました。(後に発言を撤回) 浅香光代
-
-
入社して1年が経ちました。
今日5月6日で、今の会社に入社して丸1年が経ちました。 思えば去年は震災の影響で計画停電だの、