大は小を兼ねないのか(あるいは、進化はなぜ不可逆なのか)
大は小を兼ねると言うけど、それに当てはまらないこともある。
スマホやPCやネットやメールの利便性を知ってしまうと、もうそれ以前の状態には戻れない。
この「前の状態に戻れない」という不可逆性が、大が小を兼ねない理由だ。
現代社会がいきなり、エコを考えて生活を江戸時代に戻しましょう、と言ってもそれはできない。
情報も同じだ。
いったん真実が隠されていることを知ってしまうと、いつも「本当の」事が知りたくなってしまう。
自分が子供のころ、時々見ていたTVがある。
北の国から
http://www.youtube.com/watch?v=zY6ZuFOEMso&feature=feedf
スマホもソーシャルメディアもなかったから、生まれる苦悩と感動があった。
利便性から離れられなくなった生活には、そのときの苦悩も感動も分からないだろう。
若い人はもう、大学時代に携帯もってるだろうから、家電話から彼女に電話する気持ちを得ることはできない。
Google AD
- 前の記事
- webアプリの行方
- 次の記事
- 野田総理とは一緒に仕事ができる
関連記事
-
-
iphone6にするか、iphone6plusにするか、まだ決めなくてもいい方法
iphone6が発表されましたね。iwatchは来年に持越しですね。 iwatchのネット上の反
-
-
生まれ変わりについて
自分は生まれ変わりを信じない。輪廻転生などないと思っている。非科学的だし、それは悪いことをすれば
-
-
パーソナルとパブリック
去年くらいまで「個人の趣向や考え方は仕事に影響しない」という持論がありました。どういうことかというと
-
-
他人の意見を参考にしてもいいけど、最終的には自分で考えるということ
今日のエントリーはタイトルのままのポストなので、最終的にはそりゃそうだろ、ってことなんですが
-
-
行動することでしか、世の中は変わらない。
前回の出口社長の講演の中で、心に残った言葉をピックアップします。(まだまだたくさんあったと思いま
-
-
田中克成さんの実父「プロ精神八か条」とは
今日も田中克成さんのメルマガからのシェア+アウトプットです。 克己 田中克成さんはリヤ
-
-
【自分用】許せない相手を許す方法【メモ】
誰でも生きていると、気が合わない人や許せない人がいると思います。 感情を持っている人間なの
-
-
変化できるものだけが生き残れる
資生堂、過去の栄光と決別へ 自己否定も覚悟…トップ交代で改革急ぐ http://www.san

RSS