*

人は人を完全には理解できない2

公開日: : 最終更新日:2014/06/11 イシュー, ライフハック

さとなおさんの記事に、前回の記事にとても内容的に合っていたエントリーがありました。

人はわかりあえっこないからこそ、たまたまわかりあえたときに強い「共感」が起こる
http://www.satonao.com/archives/2012/03/post_3388.html

前回自分がポストした内容は、つまりこういうことでした。

今回はそれを踏まえて、もう少し進展させてみます。

まず一つの疑問です。
「なぜ同じ対象を感じても(見たり、聞いたり)、理解できる(共感する)ときもあれば、分かり合えないときがあるのか。」

こういう経験は誰でもあると思います。学生のころは懇意にしていて、社会人になって疎遠になり、久しぶりに会ってみたら価値観が違っていた、もしくは自分の置かれている境遇と全く異なっていて距離を感じた、ということです。また、恋愛体験において、こういうことはしばしば体験すると思います。(深くは言及しませんが。)

考えてみると、それ(共感するときもあればしないときもあるという、不一貫性)の対象は、人間だけにとどまりません。一度読んで深く共感した本でも、後で読んでみると薄っぺらく感じたり、逆に、つまらないと思っていた映画を大人になって見てみると、深く共感することがあります。

自分の場合、それは映画『ゴッドファーザー』でした。子供のころ見ても全く意味が分からなかったものが、ある程度社会が理解できてくると、言葉の意味や人物の考え方、それを取り巻く環境などに新たな発見があるのです。

ここに一つの法則が言えると思います。

対象(モノ)は同じで、感じる人間が同一であっても共感の不一貫性が起きる。

なぜなのか?

それは対象を観察する中身が変わっていること。つまり人間が成長していくということと同義です。

さきほど「感じる人間が同一であっても」と表現しましたが、厳密に言えば違います。
昨日の自分と今日の自分は違います。違う人間だから同じものを見ても違う感覚を受けるのです。 

上記の事項から、もう一つ法則が言えると思います。

人間は相対的であるということ。

人は他の人との交流の中で考え、感じ、成長します。周りの人がいなければ、自分を計る価値が無くなってしまいます。それは自分の存在が無くなるということと同義ではないでしょうか。

さらに突っ込んで言うと、自分の存在を消したくないがために、人は他の人とのつながり(共感)を求め、共感をしたときには深い絆が生まれます。だから今言われているようなインターネットを使った「ソーシャルネットワーク」が人に受け入れられるのは、とても理に適っていると思うのです。

とはいえ、現実ではやはり人を完全に理解することはできません。それでも、人は他人を理解する(理解してもらおうとする)努力を止めてはいけないのかもしれません。本当に、ごくわずかな、切れてしまいそうな細い糸でもたぐって繋げていこうとして。 

Google AD


Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

忘れなくても人は生きていける

「人は忘れるから生きていける」 と、したり顔の彼は言った。 他人を見下した、いけ好かない奴

記事を読む

no image

自分は知っている、ということ

情報リテラシーっていう言葉がある。これは別にPCを使いこなせる能力のことだけではないようだ。物の本を

記事を読む

no image

できることは限られているのか

尊敬する人は尊敬した態度を、そうでない人にはそうでない態度をとります。誰にでも分け隔てなく、なんて聖

記事を読む

【他者からの評価?】考えは自由【思想?】

自分の両親はリベラル(自由主義的)な考え方の人で、自分もその影響を受けて自由主義的な考え方を

記事を読む

no image

パーソナルとパブリック

去年くらいまで「個人の趣向や考え方は仕事に影響しない」という持論がありました。どういうことかというと

記事を読む

no image

愛社意識を持たせる

今年の半分くらいは出向でクライアント企業さんのところに常駐していました。 そのとき常駐して

記事を読む

no image

組織を作っているもの

去年からWEB制作のPMをさせてもらっていて、クライアントで常駐しているうちに、今回クライア

記事を読む

no image

AKY

まだ1月なので、今年の目標を決めたいと思います。 今年の目標は「AKY」。あえて空気読まな

記事を読む

死なないように、長生きするってことが間違いなんじゃないの?

偉大なヴィジョナリー、スティーブ・ジョブズも言っていた。「死は最高の発明」だと。 アンチ・アン

記事を読む

no image

新しい戦争の形

先の大戦から60年以上たち、戦争は形を変えて世界を席巻しはじめた。サブプライム問題に端を発したリーマ

記事を読む

Google AD

Google AD

PAGE TOP ↑