取捨選択の連続が個人を決定する
個人的なことですが、最近になって本が読みたくて仕方ないです。それと、やりたいことも多すぎます。
自分の読みたい本はこんな感じです。(誰か送ってください。)
http://www.amazon.co.jp/registry/wishlist/2Q7XJHHGRDPJR/ref=cm_wl_rlist_go_v
自分は読むのが遅いので、これを全て読みこなすのは難しいです。おまけにどんどん新しい情報が入ってくるので、「積読」は忘れ去られる可能性があります。
最近、特に思います。
「脳に直接情報をダウンロードできればいいのに」と。扁桃体と前頭葉に電気信号を送るなど直接働きかけて、記憶に直接情報をインプットさせられたら、と。
でも実際は今すぐに情報を脳にダウンロードすることはできないし、人間の一生に使える時間は有限なので、やりたいことを取捨選択する必要があります。
以前所属した会社の社長が仰っていたことが、とても印象に残っています。
「すべてはトレードオフだ。」
ほぼ全ての事象において私たちは、Aを取れば、Bを捨てる必要があるのです。
言わば取捨選択の連続体を生きています。何もしていないときでさえ、何もしていないという選択をしたことになります。
ごく稀に、限られた人だけがマルチタスクを実行できるようですが。
同時作業が得意な「2%の超人類」
http://sankei.jp.msn.com/wired/news/120301/wir12030114190006-n2.htm
この取捨選択をすることで、その人の人物像ができあがってきます。
何もしていない人は何もしない人に、テレビばかり見ている人はテレビを見る人に、ブログばっかり書く人はブロガーに、勉強ができる人は学者に。腹黒い人は政治家に(汗)。
何を選ぶかはそれぞれ個人の勝手です。誰も、何も言えないはずです。自分自身の、一度きりの人生です。トレードオフが人を決定していると言っても過言でないと思います。今の自分も、過去の自分が選択してきた結果が作り上げたものだと思います。
それを踏まえると、これから未来の自分は、今の自分がどのような選択をするかにかかっています。だから非常に重要なんです。
何か、本読みたいっていうことのしょーもない愚痴になってしまいましたが、一度きりの人生、充実して生きよう!って前向きに捉えてもらえると幸いです。。
Google AD
- 前の記事
- 国立国会図書館で家系について調べた
- 次の記事
- アマゾンのクラウド(AWS)を使ってみる
関連記事
-
-
Hey, what a stupid guy Lahood is?
Helped. Because he is American. Americans is stupi
-
-
紀伊國屋書店、ソニー、パナソニック、楽天の4社が電子書籍で連携 :日本経済新聞
紀伊國屋書店、ソニー、パナソニック、楽天の4社が電子書籍で連携 :日本経済新聞手紙から電報、電報か
-
-
Subscribe to the guerrilla organization, can you change the circumstances?
I am a 15 year old boy. Adults around, as my paren
-
-
【就活生へ】面接の1時間では人間性まで分からないよ!【持論】
桜もそろそろ見ごろを過ぎようとしていますね。 ちらほら会社のまわりで就職活動中の学生を見か
-
-
安倍首相の靖国参拝と辺野古埋め立ての件
靖国参拝で波紋広がる 中韓の反発覚悟、米が「失望」表明 http://www.nikkei.c
-
-
関係性の中ではとても重要。「信用できる人」の特徴とは?
最近の中国がちょっと気になります。 昔から関係の良くないインド、尖閣諸島で問題のある日本に
-
-
子供はなぜ何でも試してみたがるのか(なぜチャレンジ精神があるのか)?
この3月あたまで息子が1歳7か月になりました。 ヨチヨチ歩きから走ったりするようになり、時
-
-
バカと羞恥心が無いのと単独行動できないのが嫌いだった
この一年を振り返ってみて、「馬鹿な人」と、「羞恥心が無い人」と、「単独行動ができない人」を、
-
-
番組「ナイナイアンサー」でホリエモンが泣いてて思った
日本テレビで「解決!ナイナイアンサー」という番組がやってたので見ました。今回の目玉はあのホリ
-
-
【調べてみた】ラーメンが体に悪いのは本当か?
自分はラーメンが好きなんですが、どうも一般的には「体に悪い」というイメージがあるようです。


RSS