*

取捨選択の連続が個人を決定する

公開日: : 最終更新日:2013/04/01 イシュー , ,

個人的なことですが、最近になって本が読みたくて仕方ないです。それと、やりたいことも多すぎます。

自分の読みたい本はこんな感じです。(誰か送ってください。)
http://www.amazon.co.jp/registry/wishlist/2Q7XJHHGRDPJR/ref=cm_wl_rlist_go_v

自分は読むのが遅いので、これを全て読みこなすのは難しいです。おまけにどんどん新しい情報が入ってくるので、「積読」は忘れ去られる可能性があります。

最近、特に思います。
「脳に直接情報をダウンロードできればいいのに」と。扁桃体と前頭葉に電気信号を送るなど直接働きかけて、記憶に直接情報をインプットさせられたら、と。

でも実際は今すぐに情報を脳にダウンロードすることはできないし、人間の一生に使える時間は有限なので、やりたいことを取捨選択する必要があります。

以前所属した会社の社長が仰っていたことが、とても印象に残っています。
「すべてはトレードオフだ。」

ほぼ全ての事象において私たちは、Aを取れば、Bを捨てる必要があるのです。
言わば取捨選択の連続体を生きています。何もしていないときでさえ、何もしていないという選択をしたことになります。

ごく稀に、限られた人だけがマルチタスクを実行できるようですが。

同時作業が得意な「2%の超人類」
http://sankei.jp.msn.com/wired/news/120301/wir12030114190006-n2.htm

この取捨選択をすることで、その人の人物像ができあがってきます。
何もしていない人は何もしない人に、テレビばかり見ている人はテレビを見る人に、ブログばっかり書く人はブロガーに、勉強ができる人は学者に。腹黒い人は政治家に(汗)。

何を選ぶかはそれぞれ個人の勝手です。誰も、何も言えないはずです。自分自身の、一度きりの人生です。トレードオフが人を決定していると言っても過言でないと思います。今の自分も、過去の自分が選択してきた結果が作り上げたものだと思います。

それを踏まえると、これから未来の自分は、今の自分がどのような選択をするかにかかっています。だから非常に重要なんです。

何か、本読みたいっていうことのしょーもない愚痴になってしまいましたが、一度きりの人生、充実して生きよう!って前向きに捉えてもらえると幸いです。。

Google AD


Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

一人の人間が会社を腐らせていた事例

かなり前にこの記事を書いてから、公開するかどうか自分なりに葛藤がありましたが、このエントリー

記事を読む

他人の意見を参考にしてもいいけど、最終的には自分で考えるということ

今日のエントリーはタイトルのままのポストなので、最終的にはそりゃそうだろ、ってことなんですが

記事を読む

嫌われている人から好かれようと思わなくていいんだという件その2

以前、「嫌われている人から好かれようと思わなくていいんだという件」というタイトルでエントリー

記事を読む

no image

コモディティ化を考える

読んだ本によると、googleの戦略は「世界中の情報の整理」の先にあるという。全ての情報の整理のため

記事を読む

コミュニケーション能力について4

これまでこのブログでも「コミュニケーション能力」については何度もエントリーしてきました。

記事を読む

イノベーション(革新)が起きるとそれがデファクトスタンダードになる

初めにお断りを。今回のエントリーは漠然としていて捉えどころが無さそうなので、スルーしていただ

記事を読む

no image

世界が求める日本的な日本

「クールジャパン」って言葉がちょっと前にあった。(今もあるのか?)日本の文化面でのソフト領域が国際的

記事を読む

Memento Mori

卵が先か、鶏が先か、なんて議論したり思い悩んだりするのはどうでもいいこと。覚悟を決めてまずや

記事を読む

【持論】善とか悪とかを考えていたらネゴシエーターに行きついた

(写真はイメージです) 性善説と性悪説という概念があります。 人間はそもそも悪い生き

記事を読む

「かわいー」と「おいしー」の脳死を超えて

※あらかじめご承知おきしていただきたいと思いますが、今回のポストは主に女性の方への批判と取られて

記事を読む

Google AD

Google AD

PAGE TOP ↑