*

サイバーエージェント藤田社長の記事を読んでみた

公開日: : 最終更新日:2013/04/01 イシュー ,

「まさにその通り!」と思ったのでエントリー。

人格劣る稼ぎ頭は、出世させるべきか
http://president.jp/articles/-/5483

この記事のタイトルも興味深い質問であるが、記事の中の「業績が悪化すると、社内の人間関係が悪化し、離職率が上がる」という部分に共感を得た。

自分が以前 在籍していた会社も、リーマンショック後に業績が急激に落ち込み、社内の色々な場面で大幅な変更を余儀なくされた。それは端的にリストラであったり、給与カットであったり、経費の削減であったりした。そういう企業は少なくなかったと思う。そしてそれは今でも続いている。

それまで伸びやかにやってきた社員は、急激な環境の変化に大きなストレスを感じ、心理的な圧力からこれまで温和だった人間関係も徐々に崩れていった。

自分がこのとき身にしみて感じたのは、会社の中でどんなに仲のいい仲間と思っていてもいざとなったら裏切るし、会社存続のためなら社員を切るということだ。そんなことは稀だといっても、自分に起こったことは100%起こったことで、起こらないと言われた方が嘘になる。

そんなことがあった後「仲間を信じよう」なんて薄っぺらな感情をすぐに持つことはできない。これもきっとリーマンショックで影響を受けた企業の社員だった人なら腹に落ちると思う。「人間関係が希薄になってきている」というのだって、自由主義経済と資本主義と競争原理の単なる結果だ。

ちょっと話しがそれたが、この記事によるとサイバーエージェントの藤田社長は業績不振時に社内改革に乗り出し、他社が即戦力を採用する中、優秀な学生を新卒で採用した。新卒を社内で教育し、福利厚生を充実させ、離職率を低下させたという。会社はつまり人ということをそのまま現しているようだ。

もう一つ共感したのは、藤田社長が重視しているのは「自分のアイデアに熱狂することができ、プライドもなにもかなぐり捨てて、その実現に寝食を忘れて没頭できる人材」だという。これも非常に腹に落ちることだった。

故スティーブ・ジョブズはこう言っている。
stay hungry, stay foolish.

プライドも何もかも忘れて自分のアイデアに夢中になり、取り付かれたように仕事をする。これは社長であろうが社員であろうが、個人事業主であろうが関係ない。自分の命の燃やし方を知っている。

Google AD


Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

革命で命を落としていくものたち

昨年からGoogle Glassに興味が引かれっぱなしで、その流れでTelepathy on

記事を読む

「がんばった人」が給料が高い訳では無い件

HTMLすら書けない人が、WEBプロデューサーをやっている事例を知っている。WEBプロデューサー

記事を読む

no image

コモディティ化を考える

読んだ本によると、googleの戦略は「世界中の情報の整理」の先にあるという。全ての情報の整理のため

記事を読む

no image

政治=社会改革について

  タレント議員や二世議員がちょっと目についたのでエントリー。 社会に

記事を読む

sergey_brin_google_glass

Google Glassがそろそろ発売されそうな件

発売されると言われていながらずっと発売されず、「出る出る詐欺」と揶揄されていたdocomo-ip

記事を読む

人は人を完全には理解できない2

さとなおさんの記事に、前回の記事にとても内容的に合っていたエントリーがありました。 人はわ

記事を読む

no image

Why Japanese prime minister choose…

Why does Japanese prime minister choose Banri Kaie

記事を読む

【持論】スティーブジョブズなんて目指さなくていい

前回マネージャがプレイヤーを活かし殺すという内容のポストをしました。 それに続いてちょって

記事を読む

使い捨てについて

大企業に次々設置されてる「追い出し部屋」って何? http://matome.naver.jp

記事を読む

no image

Efforts without success

You belong to companies that decline. Your company

記事を読む

Google AD

Google AD

PAGE TOP ↑