*

サイバーエージェント藤田社長の記事を読んでみた

公開日: : 最終更新日:2013/04/01 イシュー ,

「まさにその通り!」と思ったのでエントリー。

人格劣る稼ぎ頭は、出世させるべきか
http://president.jp/articles/-/5483

この記事のタイトルも興味深い質問であるが、記事の中の「業績が悪化すると、社内の人間関係が悪化し、離職率が上がる」という部分に共感を得た。

自分が以前 在籍していた会社も、リーマンショック後に業績が急激に落ち込み、社内の色々な場面で大幅な変更を余儀なくされた。それは端的にリストラであったり、給与カットであったり、経費の削減であったりした。そういう企業は少なくなかったと思う。そしてそれは今でも続いている。

それまで伸びやかにやってきた社員は、急激な環境の変化に大きなストレスを感じ、心理的な圧力からこれまで温和だった人間関係も徐々に崩れていった。

自分がこのとき身にしみて感じたのは、会社の中でどんなに仲のいい仲間と思っていてもいざとなったら裏切るし、会社存続のためなら社員を切るということだ。そんなことは稀だといっても、自分に起こったことは100%起こったことで、起こらないと言われた方が嘘になる。

そんなことがあった後「仲間を信じよう」なんて薄っぺらな感情をすぐに持つことはできない。これもきっとリーマンショックで影響を受けた企業の社員だった人なら腹に落ちると思う。「人間関係が希薄になってきている」というのだって、自由主義経済と資本主義と競争原理の単なる結果だ。

ちょっと話しがそれたが、この記事によるとサイバーエージェントの藤田社長は業績不振時に社内改革に乗り出し、他社が即戦力を採用する中、優秀な学生を新卒で採用した。新卒を社内で教育し、福利厚生を充実させ、離職率を低下させたという。会社はつまり人ということをそのまま現しているようだ。

もう一つ共感したのは、藤田社長が重視しているのは「自分のアイデアに熱狂することができ、プライドもなにもかなぐり捨てて、その実現に寝食を忘れて没頭できる人材」だという。これも非常に腹に落ちることだった。

故スティーブ・ジョブズはこう言っている。
stay hungry, stay foolish.

プライドも何もかも忘れて自分のアイデアに夢中になり、取り付かれたように仕事をする。これは社長であろうが社員であろうが、個人事業主であろうが関係ない。自分の命の燃やし方を知っている。

Google AD


Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

堀江貴文

番組「ナイナイアンサー」でホリエモンが泣いてて思った

日本テレビで「解決!ナイナイアンサー」という番組がやってたので見ました。今回の目玉はあのホリ

記事を読む

no image

共産主義から資本主義に異動

  4月1日付で、営業側の部署に異動になりました。組織変更があると言う事は分かってましたが、前日の

記事を読む

no image

Our generation

Man of our generation don't have duty protect a wo

記事を読む

【感想】小保方氏がSTAP細胞論文不正問題で会見【どうなる?】

小保方氏が先ほど会見を終えました。 この会見を見る限り、STAP細胞自体はあるのかなーと思

記事を読む

no image

ダイバーシティを考える

ダイバーシティを知ったのは2009年ごろ、「バイオダイバーシティ(生物多様性)」が国連大学ででかでか

記事を読む

no image

Subscribe to the guerrilla organization, can you change the circumstances?

I am a 15 year old boy. Adults around, as my paren

記事を読む

no image

教育とクオリア問題

ちょっと最近「教育」について考えることがあったのでエントリー。 DQNの教育問題について、

記事を読む

色即是空とデモクリトスの原子論

古代ギリシアの哲学者で、原子論を唱えたことで知られるデモクリトス(紀元前460年ごろ~紀元前

記事を読む

東日本大震災から3年経過した今、あの時の状況と変化したこと

今日で東日本大震災から3年経ちました。 日本中の誰の心の中にも、大きな影響を与えた出来事で

記事を読む

no image

20年後、30年後の人が今の時代を振り返ったとき、いい時代だった、と言うだろうか。

20年後、30年後の人が今の時代を振り返ったとき、いい時代だった、と言うだろうか。 2

記事を読む

Google AD

Google AD

PAGE TOP ↑