*

ソーシャルということ

公開日: : 最終更新日:2013/05/24 イシュー

iPhone - In Hand

「ソーシャル」という言葉がひと段落した今だからこそ。ゲームビジネスやコミュニケーションなど色々な意味に捉えられるが、本来の「社会的な」という意味に戻って考えてみたいと思います。

人は基本的に、他の人がいないと生きていけない、相対的な存在です。そういう意味で社会的である、ということが言えます。

その社会の中で自分の存在価値を知るには、他人がどのようなことをやっているか知らないといけません。だから他人が何をしているか気になります。

社会というグループに属していないと生きていけないから、テレビやネットで繋がろうとします。そういう意味で「社会情勢を知りたい、社会とつながりたい」というのは本能なのでしょう。だからコミュニケーションをとるのです。結局、ここが本質なんだと考えます。

単に診断系のゲームを作れば、という発想が陳腐化して、一時期のブームが去ったのはそういう理由ではないでしょうか。

それでも診断系のゲームがブームになったのは、この人は実はこんな人、というネタで他人の意外な一面を見たり、それを知ることによって自分の立ち位置を確認したり修正したりできるから、なのかもしれません。

ソーシャルはもう成長の余地がないと考えている人もいると思いますが、私はまだまだ成長の余地があると考えています。それは人間の本能であり、これからも他の人とつながりたい、社会を知りたいと人は考えるからです。

個人的には、BCIが最終的な人とマシン(WEB)の未来なのですが、その入り口であるソーシャルには、これからますます目が離せません。

Google AD


Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

関連記事

no image

Hey, what a stupid guy Lahood is?

Helped. Because he is American. Americans is stupi

記事を読む

no image

AKY

まだ1月なので、今年の目標を決めたいと思います。 今年の目標は「AKY」。あえて空気読まな

記事を読む

Memento Mori

卵が先か、鶏が先か、なんて議論したり思い悩んだりするのはどうでもいいこと。覚悟を決めてまずや

記事を読む

Sunrize

自分の非を認める。傍観者は気にしない。

今回のプロジェクトは、結果的にはうまく行ったとは言えませんでした。個人的には「何とかなった」

記事を読む

no image

We say NO to hate with a gun

photo credit: Minnesota Historical Society They

記事を読む

安倍晋三

安倍首相の靖国参拝と辺野古埋め立ての件

靖国参拝で波紋広がる 中韓の反発覚悟、米が「失望」表明 http://www.nikkei.c

記事を読む

自分を裏切ることができるか

NTTコミュニケーションズで出世する方法 http://sarasaatenoban.bl

記事を読む

忘れなくても人は生きていける

「人は忘れるから生きていける」 と、したり顔の彼は言った。 他人を見下した、いけ好かない奴

記事を読む

「かわいー」と「おいしー」の脳死を超えて

※あらかじめご承知おきしていただきたいと思いますが、今回のポストは主に女性の方への批判と取られて

記事を読む

no image

組織を作っているもの

去年からWEB制作のPMをさせてもらっていて、クライアントで常駐しているうちに、今回クライア

記事を読む

Google AD

Google AD

PAGE TOP ↑