ソーシャルということ
「ソーシャル」という言葉がひと段落した今だからこそ。ゲームビジネスやコミュニケーションなど色々な意味に捉えられるが、本来の「社会的な」という意味に戻って考えてみたいと思います。
人は基本的に、他の人がいないと生きていけない、相対的な存在です。そういう意味で社会的である、ということが言えます。
その社会の中で自分の存在価値を知るには、他人がどのようなことをやっているか知らないといけません。だから他人が何をしているか気になります。
社会というグループに属していないと生きていけないから、テレビやネットで繋がろうとします。そういう意味で「社会情勢を知りたい、社会とつながりたい」というのは本能なのでしょう。だからコミュニケーションをとるのです。結局、ここが本質なんだと考えます。
単に診断系のゲームを作れば、という発想が陳腐化して、一時期のブームが去ったのはそういう理由ではないでしょうか。
それでも診断系のゲームがブームになったのは、この人は実はこんな人、というネタで他人の意外な一面を見たり、それを知ることによって自分の立ち位置を確認したり修正したりできるから、なのかもしれません。
ソーシャルはもう成長の余地がないと考えている人もいると思いますが、私はまだまだ成長の余地があると考えています。それは人間の本能であり、これからも他の人とつながりたい、社会を知りたいと人は考えるからです。
個人的には、BCIが最終的な人とマシン(WEB)の未来なのですが、その入り口であるソーシャルには、これからますます目が離せません。
Google AD
- 前の記事
- レーシック受けたので体験談を書いてみる
- 次の記事
- 人の評価について
関連記事
-
Digitalization is
http://d.hatena.ne.jp/gothedistance/20101222/12929
-
番組「ナイナイアンサー」でホリエモンが泣いてて思った
日本テレビで「解決!ナイナイアンサー」という番組がやってたので見ました。今回の目玉はあのホリ
-
一人の人間が会社を腐らせていた事例
かなり前にこの記事を書いてから、公開するかどうか自分なりに葛藤がありましたが、このエントリー
-
自分の非を認める。傍観者は気にしない。
今回のプロジェクトは、結果的にはうまく行ったとは言えませんでした。個人的には「何とかなった」
-
安倍首相の靖国参拝と辺野古埋め立ての件
靖国参拝で波紋広がる 中韓の反発覚悟、米が「失望」表明 http://www.nikkei.c
-
嫌われている人から好かれようと思わなくていいんだという件その2
以前、「嫌われている人から好かれようと思わなくていいんだという件」というタイトルでエントリー
-
「空気を読む」人たちがしたこと
アウシュビッツ収容所の生き残りの人の話がTVで放映されていた。 友達は次々焼き殺されていったと