政治=社会改革について
タレント議員や二世議員がちょっと目についたのでエントリー。
社会に対する不信も、強烈な劣等感も、
そんな政治家、人間が社会を良くすることができるだろうか?
初代内閣総理大臣・伊藤博文は、家が貧しく12歳から奉公に出されていたという。
そしてその後は松下村塾で学び、討幕運動に参加していた。
幕府に対する不信感から、当時の社会の不合理を良くしようとしていたのではないか。
現状に対する不満や不条理を感じ、それを解消しようとして政治に働きかけるのではないか?
これは持論だが、政治は社会改革だ。
どんなに小さなことでも世相は変わっていく。それに対して政治は改革を行っていく。
今の政治家を見ている限り、日本を良くしよう、社会を良くしよう、などと考えている政治家など、皆無に感じる。
自らの保身、利益享受、政党の権力闘争・・・・。
資本主義の浸透によって、政治がビジネスになってしまったということだろうか。
Google AD
関連記事
-
-
MIB3に見る脱フロンティア精神
もうネタ切れすぎなんじゃないですかね。ハリウッド映画は。失敗するのが怖いから、新しい映画を作らな
-
-
個人とその意見を同一視すること
なるほどのライフハックがあったのでエントリー。 個人攻撃を回避するための「我々の問題は・
-
-
色即是空とデモクリトスの原子論
古代ギリシアの哲学者で、原子論を唱えたことで知られるデモクリトス(紀元前460年ごろ~紀元前
-
-
ホームページ(笑)を作ればモノが売れるという幻想(笑)
まだこんな考えもってる人がいたのかwww もう「ほーむぺーじ」って言うのもやめて欲
-
-
ソーシャルということ
「ソーシャル」という言葉がひと段落した今だからこそ。ゲームビジネスやコミュニケーションなど色
-
-
変化できるものだけが生き残れる
資生堂、過去の栄光と決別へ 自己否定も覚悟…トップ交代で改革急ぐ http://www.san
-
-
習慣 僕が変えなくても変わる未来
1989年12月、日経平均は38,985円だったらしい。今日の日経平均は9,816円。あの頃、誰がこ