*

政治=社会改革について

公開日: : 最終更新日:2013/11/28 イシュー ,

 

タレント議員や二世議員がちょっと目についたのでエントリー。

社会に対する不信も、強烈な劣等感も、世の中の不条理も感じたことが無い政治家。

そんな政治家、人間が社会を良くすることができるだろうか?

初代内閣総理大臣・伊藤博文は、家が貧しく12歳から奉公に出されていたという。

そしてその後は松下村塾で学び、討幕運動に参加していた。

幕府に対する不信感から、当時の社会の不合理を良くしようとしていたのではないか。

現状に対する不満や不条理を感じ、それを解消しようとして政治に働きかけるのではないか?

これは持論だが、政治は社会改革だ。

どんなに小さなことでも世相は変わっていく。それに対して政治は改革を行っていく。

今の政治家を見ている限り、日本を良くしよう、社会を良くしよう、などと考えている政治家など、皆無に感じる。

自らの保身、利益享受、政党の権力闘争・・・・。

資本主義の浸透によって、政治がビジネスになってしまったということだろうか。

Google AD


Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

no image

MIB3に見る脱フロンティア精神

もうネタ切れすぎなんじゃないですかね。ハリウッド映画は。失敗するのが怖いから、新しい映画を作らな

記事を読む

サッカーW杯に見る「米櫃に砂」

サッカーW杯初戦・・・残念でしたね。 本田が先制点を決めた時には勝った!と思ってたのですが、後半

記事を読む

no image

コミュニケーション能力について3

執拗だと思われるかもしれないけど、コミュニケーション能力について。 エンジニアに求められる

記事を読む

no image

慮ることと真実を明らかにすること

今日ネットで見たコラムにびっくりさせられた。 大臣の失言と裏を読みたがる人々:日経ビジネスオンラ

記事を読む

no image

サスティナビリティについて

最近この言葉をよく聞くようになりました。sustain+able 持続可能性と訳されていて、続けてい

記事を読む

no image

WEBは世界を変えたってことでおk

WEBは、「WEBサービス」っていう概念を飛び越えて、人間の生活そのものを変えてしまった感が

記事を読む

【イチロー】マネージャーによってプレイヤーは活き、死ぬ

現在ニューヨークヤンキースで活躍しているイチロー選手は、かつて日本のプロ野球でオリックスの選

記事を読む

no image

自分は知っている、ということ

情報リテラシーっていう言葉がある。これは別にPCを使いこなせる能力のことだけではないようだ。物の本を

記事を読む

no image

アメリカ陸軍が世界最強な理由

  ある本を読んでその通りだな、と思ったのでエントリー。 組織やチームにとっての永遠の課題は、環

記事を読む

no image

wikileaks

ウィキリークスが話題に。 この現象は現代の世相を色濃く反映している。つまり、大衆が真実を知り始めよ

記事を読む

Google AD

Google AD

PAGE TOP ↑