囲い込み政策の限界
ヤマダ、ヨドバシなど「Kindle」販売見送り 顧客流出を懸念
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1211/19/news047.html
正直に言えば、こんなことして何になるんだろう?という感じ。
一部の店で販売を見送ったところで、顧客はニーズがあれば他店で購入するだろうし、販売しなかった店のバリューが下がるだけじゃないだろうか?
これって、中国のWEBサイト閲覧にも似ている気がする。
当局に都合の悪いことは国民に公表しない。それでも国民は真実が知りたいからネットで調べて本当のことが明るみになる。
ネットが出現したことで、「真実を隠しておくこと」が難しくなった。(その分、虚構があたかも真実のように語られることもあるが。)
誰でもが気軽に世界に向けて発信できる。Twitterで。Ustreamで。facebookで。ブログで。
wikileaks
http://hakomori.net/?p=41
この流れは変えられないだろう。どんなに隠そうとしても情報は表に出て行く。
だとしたら、隠そうとするのではなく、どのように「出す」のかを考えるべきではないだろうか。
もしくは、出してもいい形態にするには、どうしたらいいのかを実行するべきではないだろうか。
このニューノーマルの世界では、既存の概念は通用しない。
変化し続ける環境に対して、いかに対応していくかが、サバイブしていくための答えだと思う。
Google AD
- 前の記事
- 64ビットwindows8にDiCEを入れる
- 次の記事
- 愛社意識を持たせる
関連記事
-
-
「空気を読む」人たちがしたこと
アウシュビッツ収容所の生き残りの人の話がTVで放映されていた。 友達は次々焼き殺されていったと
-
-
活版印刷術(電子書籍)がもたらすもの
自費というよりタダ!! 超簡単出版時代がKindleと共にやってくる模様 http://www
-
-
We say NO to hate with a gun
photo credit: Minnesota Historical Society They
-
-
取捨選択の連続が個人を決定する
個人的なことですが、最近になって本が読みたくて仕方ないです。それと、やりたいことも多すぎます。
-
-
SEO的に去年の今とアクセス数比べてみた
今まで自分のサイトのアクセス数を気にしたことはあまりなかったんですが(オイ)、サーバ移行に伴
-
-
【調べてみた】ラーメンが体に悪いのは本当か?
自分はラーメンが好きなんですが、どうも一般的には「体に悪い」というイメージがあるようです。
-
-
自分は知っている、ということ
情報リテラシーっていう言葉がある。これは別にPCを使いこなせる能力のことだけではないようだ。物の本を
-
-
サイバーカスケーディングのこれから
少し前の話。岩手県議会議員の小泉氏が自殺したと、ネットの記事を通して知りました。 <岩手県