*

愛社意識を持たせる

公開日: : 最終更新日:2013/12/29 イシュー

愛社精神

今年の半分くらいは出向でクライアント企業さんのところに常駐していました。
そのとき常駐していた企業さんの、社員の愛社意識が高いことに驚いたことがありました。

社員だけでなく、そこに派遣として行っているスタッフからも、ここの社員として働きたいとか、ここの働き方がとても気に入っているという言葉をよく聞きました。
社員を使い捨てる「ブラック企業」が横行する中、こういう超優良企業は稀なケースなのかもしれないですが、企業が人で組織されている以上、愛社意識は必要だと感じました。

なぜその企業の社員の愛社意識が高いかを考えると、その会社がきちんと社員に利益を還元して、「社員を愛して」いる形が目に見えるからのように思えます。
たとえば年間で「社内交流費」という制度があり、社内のスタッフ同士の飲み会に補助金が支給されます。また、毎週水曜日は「ノー残業デー」が設定されていて、社員の健康管理(メンタル面含め)を大切にする姿勢が現れているといえるでしょう。

そもそも飲み会に行く時間が作れるかどうかで、会社としてのある種のレベル感が分かりますが、さらにその飲み会で会社が一部を負担してくれるとなると、社員の愛社意識は高く、帰属意識を必然的に個々で持つようになるでしょう。

個々の愛社意識が高くなることでさらに会社としてのレベルもアップし、それがスパイラル向上効果を生んでいるようでした。

愛は一方通行では成り立たないのかもしれませんね。

 

Google AD

前の記事
囲い込み政策の限界
次の記事
BCIがくる時

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

no image

WEBは入り口

スクール革命っていう、日曜の昼に放送してる番組見てたら、「近いうちに夢を録画できるようになる

記事を読む

検索

SEO的に去年の今とアクセス数比べてみた

今まで自分のサイトのアクセス数を気にしたことはあまりなかったんですが(オイ)、サーバ移行に伴

記事を読む

no image

Hey, what a stupid guy Lahood is?

Helped. Because he is American. Americans is stupi

記事を読む

no image

コミュニケーション能力について2

コミュニケーション能力について http://hakomori.net/?p=848 また人

記事を読む

変化できるものだけが生き残れる

資生堂、過去の栄光と決別へ 自己否定も覚悟…トップ交代で改革急ぐ http://www.san

記事を読む

【ドキュメンタリー】チョコレートの製造には西アフリカの子供達が奴隷的に労働させられてるという話

前回のポストでドキュメンタリーに目覚めたので、早速自分が気になるドキュメンタリーネタを紹介し

記事を読む

no image

囲い込み政策の限界

ヤマダ、ヨドバシなど「Kindle」販売見送り 顧客流出を懸念 http://www.itme

記事を読む

意識のある余命

  日本人の平均寿命男性80歳 http://www.afpbb.com/article/l

記事を読む

no image

共産主義から資本主義に異動

  4月1日付で、営業側の部署に異動になりました。組織変更があると言う事は分かってましたが、前日の

記事を読む

Nexus5の魅力を5つ挙げてみました

いまだにiphone4を持つ自分としては、やはり新しいスマホが欲しいわけですが、今さらiph

記事を読む

Google AD

Google AD

PAGE TOP ↑