cakephpでユーザ定義定数を読みだす方法
サイトを作るにあたって、定数を使いたいときがよくあります。
サイト上のある数値に変更があっても、定数を使っていれば、その値が記述されているファイルだけを更新すれば、サイト全体に値の変更が反映され、手間が減ります。
http://php.net/manual/ja/language.constants.php
通常のPHPであれば「define」を使って定数を定義するのですが、CakePHPで定数を定義する際にはちょっとテクニックが必要です。
1.定義ファイルを作成する
/app/Config/ 内に「const.php」を作成します。
ここではconstにしてますが、ファイル名は何でもいいです。
定義ファイルには以下のように記述します。
<?php
//ユーザ定義定数
//呼び出し方:	echo FOOBAR;
define("FOOBAR","テスト");
//配列
//呼び出し方:	$fuga = Configure::read("fuga");
$config['fuga'] = array("a","b","c");
//連想配列
//呼び出し方:	$hoge = Configure::read("hoge");
$config['hoge'] = array(
  "A"=>"あ",
  "B"=>"い",
  "C"=>"う",
);
ここまでは簡単ですね。
通常の定数だけでなくて、配列や連想配列も使えます。
この使い方はとても便利なので、覚えておくといいと思います。
2.bootstrapで定義ファイルを読み込む
/app/Config/bootstrap.php に、次の記述を追加します。
Configure::load("const");
これで準備完了です。
このConfigureメソッドで定義ファイルをloadしてるんですね。
3.使ってみる
<?php
echo FOOBAR;  //テスト と表示される
$fuga = Configure::read("fuga");
echo $fuga[0];  //a と表示される
$hoge = Configure::read("hoge");
echo $hoge["A"];  //あ と表示される
//もしくは
echo $hoge["hoge.A"];
こんな感じです。簡単ですね。
ぜひ使ってみてください。
Google AD
- 前の記事
- レーシックの施術から1年経ったので感想を書く
- 次の記事
- 【注意】インフルエンザに気を付けましょう
関連記事
-  
                              
- 
              SVNリポジトリでコミットできなかった件ベンダーさんに、先日立てたSVNリポジトリにコミットできないと連絡いただき、調べたところ、権限が 
-  
                              
- 
              WordPressをインストールしたら最初にやってることまとめ仕事でWordpress使ってるけど、とりあえずすごく役に立ちました。ありがとうございます。個人的に 
-  
                              
- 
              cakephpでPHPのタイムゾーン設定してないとエラーが出る件ロリポップからさくらにサーバを変えたのは先日のエントリーの通りですが、サーバ環境が違うことでca 
-  
                              
- 
              vertical-alignで画像とテキストの位置を垂直方向で揃えるこれも自分のリマインダー用としてエントリー。 画像とテキストが同じ行に並んでいて、垂直 
-  
                              
- 
              xamppでSSLの設定をする以前、xamppでvirtual host の設定をしましたが、xamppを使ってて「あれ、SS 
-  
                              
- 
              WEBサイトの表示速度をスピードアップする方法サイトの表示が遅いので、いくつかツールを使ってチューニングすることにしました。 まず初めに 
-  
                              
- 
              moodleをインストールしてみたEラーニングの話題が上がったので、調査のためMoodleをインストールしてみました。 1. 
-  
                              
- 
              さくらインターネットでPEARを使ってみる以前、自分が持っている書籍を管理するアプリ「ブックマネージャー」を作ってアップしてたのですが 
-  
                              
- 
              Blogger Syntax Highlighter今さらですが、Blogger移転を機にSyntax Highlighterを入れてみました。こちらの 
-  
                              
- 
              【アフィリエイト】WordPressプラグイン「AmazonJS」をインストールしてみましたずん飯尾という芸人さんがいます。 中でも「現実逃避シリーズ」がプチブレイクしていて、現実離 


 
         
         
         
         
         RSS
 RSS