cakephpでユーザ定義定数を読みだす方法
サイトを作るにあたって、定数を使いたいときがよくあります。
サイト上のある数値に変更があっても、定数を使っていれば、その値が記述されているファイルだけを更新すれば、サイト全体に値の変更が反映され、手間が減ります。
http://php.net/manual/ja/language.constants.php
通常のPHPであれば「define」を使って定数を定義するのですが、CakePHPで定数を定義する際にはちょっとテクニックが必要です。
1.定義ファイルを作成する
/app/Config/ 内に「const.php」を作成します。
ここではconstにしてますが、ファイル名は何でもいいです。
定義ファイルには以下のように記述します。
<?php //ユーザ定義定数 //呼び出し方: echo FOOBAR; define("FOOBAR","テスト"); //配列 //呼び出し方: $fuga = Configure::read("fuga"); $config['fuga'] = array("a","b","c"); //連想配列 //呼び出し方: $hoge = Configure::read("hoge"); $config['hoge'] = array( "A"=>"あ", "B"=>"い", "C"=>"う", );
ここまでは簡単ですね。
通常の定数だけでなくて、配列や連想配列も使えます。
この使い方はとても便利なので、覚えておくといいと思います。
2.bootstrapで定義ファイルを読み込む
/app/Config/bootstrap.php に、次の記述を追加します。
Configure::load("const");
これで準備完了です。
このConfigureメソッドで定義ファイルをloadしてるんですね。
3.使ってみる
<?php echo FOOBAR; //テスト と表示される $fuga = Configure::read("fuga"); echo $fuga[0]; //a と表示される $hoge = Configure::read("hoge"); echo $hoge["A"]; //あ と表示される //もしくは echo $hoge["hoge.A"];
こんな感じです。簡単ですね。
ぜひ使ってみてください。
Google AD
- 前の記事
- レーシックの施術から1年経ったので感想を書く
- 次の記事
- 【注意】インフルエンザに気を付けましょう
関連記事
-
-
lolipop(ロリポップ)でTinyTinyRSSを導入 その2
前回、ロリポップでTiny Tiny RSSを導入しましたが、今回は導入したシステムに、Go
-
-
WEBディレクター募集します
仕事でWEBディレクターが必要になりました。HTML/CSSコーディング、ディレクション経験あります
-
-
アマゾンのクラウド(AWS)を使ってみる
前々からやろうやろうと思っていて手を着けられていなかったサービス、アマゾンウェブサービス(AWS
-
-
lolipop(ロリポップ)でTinyTinyRSSを導入
Google reader終了のお知らせは、以前ほど使わなくなったサービスとは言え、かなり自
-
-
PHPのpear インストールにて
今さらながらPEARを触ることに。以前に少しだけ触ったことがあって、「ダウンロードするだけでしょ?超
-
-
嫌われている人から好かれようと思わなくていいんだという件
自分用にちょっとしたライフハックに気づいたので、リマインダーとしてエントリー。 それは「嫌
-
-
wordpressのiphone用プラグイン
Wptouchていうプラグインがあったのでいれてみた。感想は、「ん~、まあこんなものか」です。フリー
-
-
【wordpress】buddypressでの子テーマの作リ方
先日BuddyPressのインストール方法をお伝えしましたが、インストールしたままテーマを変
-
-
WEBディレクター、WEBエンジニア募集してます。
いっしょにWEB制作やりましょう! クライアント駐在(派遣) 場所:都営大江戸線