*

教育とクオリア問題

公開日: : 最終更新日:2013/04/01 イシュー

ちょっと最近「教育」について考えることがあったのでエントリー。

DQNの教育問題について、またはわたしもDQNであるということ
http://d.hatena.ne.jp/kamosawa/20120527

ここで言われていることは、「人は環境によって作られる」ということであり、「人の能力は大きく違っている」ということである。もっともだと思う。それよりも納得できる部分がある。

人は体験したことしか理解できないので、自分のわからない分野の実力を把握することはできないし、自分の分野でも自分以上の実力を正しく測ることはできない。つまり大部分の人について過小評価するというバイアスがある。

この部分。ずっと感じていたことが2つ述べられている。

一つは「クオリア」 。クオリアとは、個々が感じる知覚のこと。「赤さ」や「苦さ」、「痛さ」など。自分がある料理を食べたとき、しょっぱいと感じても、ある別の人はちょうどいいと感じる。自分はチョコレートの味を知っているが、チョコレートの味を知らない人にどうやってその味を説明すればいいのっだろうか?

同じように、WEB制作・開発をやったことが無い人に、どうやって工数や単価が出せるのだろうか?最近では不景気とデフレの影響をモロに受けて、WEB制作も開発もダンピングの嵐なのだ。さらにその上WEB制作や開発をダンピングしてどうするのだろう?

それが二点目の過小評価バイアスだ。自分の行っていることはとても意味のある事と捕らえ、他人が行っていることは価値が低いことと捕らえる。バイアスと言う言葉は、偏ったものごとの見方、という意味がある。その意味のとおり、他人を過小評価するという偏った見方が人間の特徴として挙げられる。(認知バイアス

人間にはそういう特徴があるということを認識していないと他人を正しい目で判断することができなかったり、自分が思ってもいないような一方的な見方を、無意識にしてしまう。

こういうことは知っている人は知っていることだが、大多数の人は興味すらない。そしてその大多数の人たちが「常識」を作っている。

ある人が、「あの人はつかえない」と言ったところで絶対的な価値ではないし、その人が計れる尺度にはバイアスがかかっているかもしれない。結局、人の事は分からないということなのかもしれない。

Google AD


Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

Memento Mori

卵が先か、鶏が先か、なんて議論したり思い悩んだりするのはどうでもいいこと。覚悟を決めてまずや

記事を読む

no image

「企業(文化)水準が低い」とはどういうことか

企業文化(風土)について思うことがあったのでエントリー。 「貧しい」とはどういうことか - デ

記事を読む

no image

個人とその意見を同一視すること

  なるほどのライフハックがあったのでエントリー。 個人攻撃を回避するための「我々の問題は・

記事を読む

【人生を変える】最も無意味なのは「決意を新たにする」ことだ【大前研一】

暑いです。北海道では昨日、35度以上の猛暑日を記録したそうです。 6月とは思えないですね。

記事を読む

嫌われている人から好かれようと思わなくていいんだという件その2

以前、「嫌われている人から好かれようと思わなくていいんだという件」というタイトルでエントリー

記事を読む

no image

AKY

まだ1月なので、今年の目標を決めたいと思います。 今年の目標は「AKY」。あえて空気読まな

記事を読む

no image

世界が求める日本的な日本

「クールジャパン」って言葉がちょっと前にあった。(今もあるのか?)日本の文化面でのソフト領域が国際的

記事を読む

no image

ビンラディン殺害

ビンラディンを「殺害」した「処刑」ではなく、殺害。911以降一連の事件を国際的な事件だと認識している

記事を読む

なぜ、「なぜ思考」ができないのか

  犯人ではなく原因を探す http://techon.nikkeibp.co.jp/art

記事を読む

no image

自分は知っている、ということ

情報リテラシーっていう言葉がある。これは別にPCを使いこなせる能力のことだけではないようだ。物の本を

記事を読む

Google AD

Google AD

PAGE TOP ↑