自分は知っている、ということ
公開日:
:
最終更新日:2014/06/11
イシュー, ライフハック 自分は知っている、ということ
情報リテラシーっていう言葉がある。
これは別にPCを使いこなせる能力のことだけではないようだ。
物の本を見ると、その名のとおり「情報を自己の目的に適合するように使用できる能力」を指す。
だから別にPCを使いこなせなくても、本を読んで自己の目的に適合するように使用できればいいのだ。
エクセルの関数を知っていることでもないし、windowsOSに詳しいことでもない。
その情報を、自分の目的に合うように使えればいい。
逆に、「自分は物知りなんだぞ」ということをアピールすることが目的なら、自分がそういう情報に詳しいことをアピールすればいい。それはそれで目的は達成されている。
「知らない」ということは、ある意味、損失だ。
知っていれば、知らない状況を選択することができる。
知らなければ、知らない状況しか選択することができないからだ。
しかしまだ、「自分は知らないんだ」ということを自覚していれば、知ることができる。
本やネットで調べることができるから、まだ望みがある。
一番厄介なのが、「自分は知っている」と思っていること。
すでに知っていると思っているから、それ以上知ろうとしない。
周りからみれば「この人、知らないんだ」ということが明らかに分かるのに、知ったような口ぶりで話す。
そして「自分は知ってる」と思い込んでいるため、妙な自信がある。ビックマウスになる。
周りからしてみれば百害あって一利なし。非常に迷惑な存在。
でも「知っている」つもりの人は、それすらも気づけない。
「リテラシーが低い」とよく世間では言われるけど、リテラシーが低い人に限って知ったかぶりしていることがよくあること。それでも迷惑がかかってなければまだいいが、大抵その無知ぶりで迷惑をかける。
なるべく謙虚に、知ろうとする姿勢を忘れずにいたい。
Google AD
関連記事
-
-
【ドキュメンタリー】チョコレートの製造には西アフリカの子供達が奴隷的に労働させられてるという話
前回のポストでドキュメンタリーに目覚めたので、早速自分が気になるドキュメンタリーネタを紹介し
-
-
サイバーカスケーディングのこれから
少し前の話。岩手県議会議員の小泉氏が自殺したと、ネットの記事を通して知りました。 <岩手県
-
-
東日本大震災から3年経過した今、あの時の状況と変化したこと
今日で東日本大震災から3年経ちました。 日本中の誰の心の中にも、大きな影響を与えた出来事で
-
-
これからの世界を生きていくために(1)
ライフネット生命の出口社長のお話を聴く機会がありました。 http://www.faceboo
-
-
経営者に学ぶ、ネガティブ発言から見える哲学を読み解く
理研・小保方さんのSTAP細胞の論文の行方が気になります。どうなるのでしょうか。 しかし一
-
-
ダイバーシティを考える
ダイバーシティを知ったのは2009年ごろ、「バイオダイバーシティ(生物多様性)」が国連大学ででかでか
-
-
人に問題がある場合は本当に厄介
プログラムに問題がある場合、問題の箇所を特定して(これが大変ですが)修正をすることで問題を解
-
-
iphoneがdocomoから出たらどうなるか
宮崎駿氏が引退を表明したり、docomoがiphoneを発売すると報道されたり、東京でのオリ
-
-
SEO的に去年の今とアクセス数比べてみた
今まで自分のサイトのアクセス数を気にしたことはあまりなかったんですが(オイ)、サーバ移行に伴

RSS