*

手段の目的化とコミュニケーション

公開日: : 最終更新日:2014/06/11 イシュー, ライフハック

今どんな人が求められているか、自分なりに考えてみました。
すごい人を求めてるんじゃなくて、解決できる人を求めている、
これが一旦の答えです。

英語が話せるひと。高学歴な人。MBA取得している人。
すごいな、と思います。
でも一つづつをみると、何らかの解決を求められていることに気づきます。

英語でコミュニケーションが取れないことの解決。
難しい問題の解決。
経営をうまく運用して行くための解決方法。

もっと極端に言うと、
掃除機がうまく使える人を求めているんじゃなくて、部屋をきれいにしてくれる人を求めている。
「掃除機かけといてね」と言ってもあとで見てみると全然きれいになってない。
聞いてみると、ちゃんと掃除機はかけました、という。

これが手段の目的化ですね。
初めは手段であったものが、目的化してしまう。
部屋をきれいにすることが目的なのに、掃除機をかける事が目的になってしまう。
本来的に考えれば、掃除機をかけなくても部屋がきれいになっていればいいはずなのに、掃除機を使わなければいけない事になってしまっている。
こうなるともう自由に考えたり行動したり、発展的な前進は起こらない。逆にしがらみになってしまう。

『手段の目的化』 ~社員全員が見失った「本来の目的」~ ――「ビジネスの落とし穴」その(1)|ビジネスの落とし穴|ダイヤモンド・オンライン – http://goo.gl/7PUvc

能力とモチベーションの関係についても似たような事が言えます。
どんなに能力があっても、やる気が無ければ結果が出ない。
逆に、能力が多少低くてもそれをカバーするモチベーションがあれば、問題を解決できる事もある。
必ずしも能力の高い人=モチベーションの高い人ではないはずです。

色々なソーシャルメディアが出てきていますが、ソーシャルメディアの本来的な役割は、コミュニケーションツールだとおもいます。
メールにしても、チャットにしても、SNSにしても、基本はコミュニケーションであるはず。
しかしそれも手段の目的化が進むと、「メール送ったのに何で見てないの?」っていう事が起こります。
一方は送ったつもりでも、他方はそれを認識していない。
これではコミュニケーションと言えないでしょう。

コミュニケーション能力の大切さが言われて久しいですが、コミュニケーションを目的化しないで手段として考えていきたいと思ってます。

Google AD


Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

関連記事

no image

スティーブ・ジョブズ、CEOを辞任

http://mainichi.jp/select/world/news/20110825ddm00

記事を読む

no image

ホームページ(笑)を作ればモノが売れるという幻想(笑)

まだこんな考えもってる人がいたのかwww もう「ほーむぺーじ」って言うのもやめて欲

記事を読む

no image

サイバーエージェント藤田社長の記事を読んでみた

「まさにその通り!」と思ったのでエントリー。 人格劣る稼ぎ頭は、出世させるべきか htt

記事を読む

no image

それでも世界はすばらしい

何度やってもだめだし、自暴自棄になってしまいそうだし、精神衛生的に悪いと思って、サーバ構築を中断、前

記事を読む

ソロモン流に出演していた滝川クリステルさんを観た感想

昨日テレビ東京系で放映していた『ソロモン流』を観ました。 出演していたのは「お・も・て・な

記事を読む

「がんばった人」が給料が高い訳では無い件

HTMLすら書けない人が、WEBプロデューサーをやっている事例を知っている。WEBプロデューサー

記事を読む

no image

取捨選択の連続が個人を決定する

個人的なことですが、最近になって本が読みたくて仕方ないです。それと、やりたいことも多すぎます。

記事を読む

Nexus5の魅力を5つ挙げてみました

いまだにiphone4を持つ自分としては、やはり新しいスマホが欲しいわけですが、今さらiph

記事を読む

no image

紀伊國屋書店、ソニー、パナソニック、楽天の4社が電子書籍で連携  :日本経済新聞

紀伊國屋書店、ソニー、パナソニック、楽天の4社が電子書籍で連携  :日本経済新聞手紙から電報、電報か

記事を読む

no image

WEBは世界を変えたってことでおk

WEBは、「WEBサービス」っていう概念を飛び越えて、人間の生活そのものを変えてしまった感が

記事を読む

Google AD

Google AD

PAGE TOP ↑