*

MIB3に見る脱フロンティア精神

公開日: : 最終更新日:2013/04/01 イシュー ,

もうネタ切れすぎなんじゃないですかね。ハリウッド映画は。失敗するのが怖いから、新しい映画を作らない。前作ヒットしたものを繰り返し繰り返し、ちょっと味付けを変えて出してくる。

多様性を失ったといえば、オダギリジョーのドラマですかね。

ドラマ低視聴率 “逆ミタ現象”は口コミから「恐ろしい時代になった」
http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2012/05/02/kiji/K20120502003165600.html?feature=related

たぶん、このドラマを面白いと思う人もいると思うんですよ。100人が見て100人とも面白いドラマなんてあり得ないですから。それが多様性なわけだし。

でも経済が不況を呈してくると、世間が「ちょっとでも損したくない」風潮になってくる。そうなると面白いものしか見たくない、という人が増える。少し冒険して、脚光を浴びないドラマや話題に上らない映画でも見ようという人がいなくなる。

時間もお金も「みんなが面白いといっているもの」以外に、使いたくないのだ。

そうなってくるとどうなってくるか?

多様性が失われる。モノカルチャーになる。様々な可能性が失われるため、文化が停滞する。絶対的な見方ができてしまう。見方が一つしかないと言うことは、世間がある人に有利な方向に動いた場合、止められる人間がいなくなる。

歴史から見ると、魔女狩りを思い出せる。ある権力者が、自分の都合の悪い人間に対して「こいつは魔女だ」と言えば、他に否定する人間がいなくなる。モノカルチャーだから、絶対的な答えができてしまう。本当は違うんじゃないか、それが答えじゃないんじゃないか、という発想が失われる。

別にオダギリジョーをかばってるわけでもないし、TV局とも関係ないけども、「木更津キャッツアイ」が好きだった自分としては、皆が面白いと言っているドラマだけが自分にも面白いとは言えないんじゃないかと思っている。

Google AD


Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

種を絶つ種

    ニホンカワウソ:環境省、絶滅指定へ http://mainic

記事を読む

no image

Efforts without success

You belong to companies that decline. Your company

記事を読む

新しい戦争の形2

  人類はずっと戦争を続けてきた http://agora-web.jp/archives/14

記事を読む

no image

教育とクオリア問題

ちょっと最近「教育」について考えることがあったのでエントリー。 DQNの教育問題について、

記事を読む

no image

WordPressをインストールしたら最初にやってることまとめ

仕事でWordpress使ってるけど、とりあえずすごく役に立ちました。ありがとうございます。個人的に

記事を読む

【ドキュメンタリー】チョコレートの製造には西アフリカの子供達が奴隷的に労働させられてるという話

前回のポストでドキュメンタリーに目覚めたので、早速自分が気になるドキュメンタリーネタを紹介し

記事を読む

no image

活版印刷術(電子書籍)がもたらすもの

自費というよりタダ!! 超簡単出版時代がKindleと共にやってくる模様 http://www

記事を読む

他人の意見を参考にしてもいいけど、最終的には自分で考えるということ

今日のエントリーはタイトルのままのポストなので、最終的にはそりゃそうだろ、ってことなんですが

記事を読む

バカと羞恥心が無いのと単独行動できないのが嫌いだった

この一年を振り返ってみて、「馬鹿な人」と、「羞恥心が無い人」と、「単独行動ができない人」を、

記事を読む

no image

囲い込み政策の限界

ヤマダ、ヨドバシなど「Kindle」販売見送り 顧客流出を懸念 http://www.itme

記事を読む

Google AD

Google AD

PAGE TOP ↑